Quantcast
Channel: f u k u r o
Viewing all 101 articles
Browse latest View live

P.ridleyi f.stumpy

$
0
0
イメージ 1
Platycerium ridleyi f.stumpy / South Thailand
 
明日から入院なので今日は入院に備えて準備しなければならない。自宅から遠い病院なので、小さな子供がいる家の妻はなかなか病院に来れない。
だから沢山の着替えを買った。 これでバッチリ!?
しかし脳腫瘍の手術・・・ 怖いなぁ。  どれくらい入院するんだろう。暇だろうな。 入院中の生活費の事を考えると恐ろしい。 
植物はどれだけ枯れるのかな・・・・・とかも心配だけど仕方ない!
 
 
イメージ 2
 23.Mar.2013 Platycerium ridleyi f.stumpy / South Thailand
タイ南部産の個体。ヘゴ材にビニール紐でくくり付ける。
この画像が一番古いもので、それ以前の記録が無いので去年の始めに買ったのか、それ以前に買ったものか忘れてしまった。 
思い出せない。 導入時の記憶が全く無いのである・・・ 
 
イメージ 3
 16.Aug.2014 Platycerium ridleyi f.stumpy / South Thailand
"f.stumpy"と云うのは私が勝手に付けた品種名である。
葉幅は広いが"wide frond"とは別物。
画像では判り難いが葉が丸く葉柄も短く全体的にずんぐりした草姿をしている。
 
イメージ 4
 胞子パッチも少し変っていて、既知のリドレイのスプーン状の胞子パッチと違い平たい胞子嚢である。この画像では葉柄の短さと草姿のずんぐり加減が良く判る。
ウェブサイトで沢山のP.ridleyiを観ているが本個体と同じ特質のものを観掛けない。
しかし今年の3月、南アフリカの友達が本個体と同じ特質のものを栽培している事を知り、彼に栽培品の由来を尋ねてみた。すると彼のも同じくタイ南部産の個体であった。 その後色々と調べてみたがタイの人は個体の由来を気にしないので詳細は分からないままである。ただタイの割と南部に農園を構える"FernBangKoK"の広い農場に吊下げている沢山のP.ridleyiの中から一つだけ"f.stumpy"を確認できた。 リドレイ農園の本場と云えばタイのチャンタブリ。沢山の大きなリドレイ農園が集中しており近年はリドレイの多様な品種を取り揃えているが何処の農園にも"f.stumpy"の姿は見付からなかった。
 
イメージ 5
 16.Aug.2014 Platycerium ridleyi f.stumpy / South Thailand
この個体は草姿だけでなく、他のリドレイと違った特性を持っている。 
先ずは直射日光に弱い事。 P.ridleyiは日照を好み直射日光でも葉焼けし難い(西日は別)。しかし本個体だけは日数を掛けて馴化させてみても、朝に少し陽に晒しただけで直ぐに葉焼けを起してしまう。 
その次に目立つ特性として、ナメクジやダンゴムシ等の食害を受けにくい事である。 
今まで、P.ridleyiは何らかの理由で虫を誘引していると言伝えられて来た。
しかし私が自生地で見た野生個体の自生環境を見て、その風説は間違っていると直感した。
植物は病害虫から身を守る為の抵抗性機構を備えている。 其々の植物が何らかの害虫防御性物質を持っているので闇雲に食害を受ける様な事は無い。
しかし本種は節足動物全般から軟体動物に至るまで恰好の餌食にされてしまう。
単に本種は他の植物の様な害虫への抵抗性機構を備えていないだけなのではないか。
理由は自生環境。 本種が着生する30m付近は湿気も無く陽射もきつい。
節足動物(特に腐食性種)がわざわざ30mまで登って P.ridleyiを食べに行くなんてとうてい考えられない。
Platyceriumに絞って考察しても、殆どの原種が陰性であるので腐食性害虫への抵抗性を持っているが、本種だけが完全な陽性種であり、また着生高度を見ると、自生地では天敵(腐食性害虫)の脅威が殆ど無いと考えられる。 
故に害虫への抵抗性機構を発達させる必要が無かった云うのが私の考察である。
 しかし本個体は上記の事が当てはまらない。 
直射日光に弱く、害虫から身を守る為の抵抗性機構を備えている事から、本個体群は木漏れ日が差し込む様な割と低い場所に着生しているのかもしれない。
 
イメージ 6
 21.Sep.2014 Platycerium ridleyi f.stumpy / South Thailand
少し貯水葉が暴れ気味。と云うか貯水葉の縁がオーバー・グロウしている。 ヘゴ材にマウントする繋ぎが小さ過ぎるんだろうな。 でも、繋ぎを多くすると水加減が難しくなるからね。 リドレイは潅水しても1日で乾く様な感じが一番調子良いからね。 何層か貯水葉を展開して行く内に綺麗な草姿になるかな?
 
イメージ 7
 21.Sep.2014 Platycerium ridleyi f.stumpy / South Thailand
日本本州のヒートアイランド地帯の夏の温度はビカクシダの自生地よりも高温になるので真夏は少し工夫しないと弱ってしまう。 これから涼しくなると生育が良くなり始める。 当方では11月中旬頃までビカクシダの成長を愉しめる。
あ、でもこれから入院だから見れないなぁ。 果たして退院した後にこれ等の植物達は無事なのか・・・心配である。
 
 
 
 
 
~ Happy Birthday ~
イメージ 8
末っ子のP-仔♪が三歳になったYO★
私の誕生日はP-仔♪の4日後なのでついでにやってもらってる。
P-仔♪は小人症。
これから十数年間、毎日ホルモン注射を打たなければならない。
普通の人並みの身長になるのは無理なのかもしれないけど
例え小さくても150cmまで伸ばせてあげたい。
 
 
 
それでは入院してきます。
 

退院した - I was released from the hospital.

$
0
0
イメージ 1
 My brain tumor surgery ended without any problems.
 
45歳になった次の日の9月24日、大阪市内の総合医療センターに入院した。
ホルモン負荷試験や造影MRI等を受けながら暇な毎日を過ごし、29日に手術。
『前身麻酔を掛けられると5秒もしない内に意識が無くなって、気が付いたら手術なんて終ってるよ!』と友人から言われていたのであまり怖くなくなった。
 29日AM8:45~手術室へ入ると手術台とサージカルステンレスの恐ろしい道具類を見て流石に恐ろしくなった。
直ぐに麻酔を掛けられるが、私は意識がなくなるまで何秒耐えられるか挑戦しようと想っていた。 しかし5秒もしない内に意識が無くなった・・・
 
 
 突然たたき起こされる! 何が何だか解らない状況???  目が回ってる。 
苦しい・・・手術室からCT室まで運ばれている。回りの景色が流れる様に感じる。
CTを撮るとそのままICUへ。沢山の人が私に話しかけて来る。 
『目は見えますか!? この指何本に見える!?』 『名前を言ってみて!』
ぁぁ・・・・・、煩い・・・・・
段々意識が戻ってくると今度は激しい痛みに襲われる。 
今まで味わった事の無い頭痛と吐気。私は『痛い痛い痛い!死ぬほど気分悪い!』
と叫んでいた。 直ぐに痛み止めと吐気止めを投与されると激痛は僅かな痛みに変った。 実は麻酔が覚めて一番強く想った事がタバコ。 私は『タバコ吸いたい・・・』と云ったが無視された。 横を見ると妻が居た。
ICUの時計を見るとPM16:00、妻に『もういいから帰れ』と云う。
幻聴なのか、ICUの中で激しいビートで妖怪ウォッチの歌が永遠に流れている。
PM20:30、鎮静剤を投与され再び意識が無くなる・・・・・
 
 9月30日、朝目が覚めると痛み止めと鎮静剤のせいか意識が朦朧とする。 
が、激しい便意を催す。ナースに『トイレに行く』と云うと『ICUに居る間はここでしてください』と云われた。 糞を人に、しかも女性に処理して貰うなんて有り得ない。 私はナースに『何時ICU出れる?』と聞く。 『朝ごはんを食べれたら先生に聞いてみます。朝ごはん食べれますか?』と云われる。
私は無理矢理朝食を食べて『もう大丈夫やから先生に病室へ移す様に云ってくれ』と頼む。 お腹がパンパンに張って我慢の限界。しかし絶対にICUで糞なんて垂れられない!早くしてくれ!
鎮痛剤は効いているが頭痛は続き上顎がパンパンに腫れ舌がカラカラに乾燥している。 
ナースが私の身体を拭きに来てくれたが、触られるのが嫌だったので『顔と胸以外は拭かなくていい』と云った。
暫くしてからナースが先生の許可が出たので個室へ移しますと云われた!
やった!『早く!早く!漏れるから!』 
AM10:30、待望の病室へ運ばれる。 
病室に移ると直ぐにトイレに行こうとしたがナースに『危ないからダメ!』と叱られる。 私は『行ける!大丈夫やから!』と強引(必死)にトイレに飛び込む。 
左腕には静脈の点滴、右手には動脈の点滴。 そしてカテーテルに、心電図のコードが沢山付いててトイレに座るのに四苦八苦したがようやく開放された!
しかし何も出ないではないか・・・! 単にガスが溜ってお腹がパンパンに張っていただけであった・・・ なんじゃそりゃ! 屁くらいならこいてやったら良かったわ!
相変わらず頭が割れそうに痛かったが座ったり歩ける自身があった。こんなじゃトイレも座れないのでカテーテルを外してと頼んだ。 しかし、最低夕方までダメだと云われる。 私は『先生に頼んでくれ、ホンマにイケルから』と頼んだ。
しばらくしてから今回手術をしてくれた脳外科部長の先生が私を見に来てくれた。その時私はベットに寝ておらず座っていた。先生は『まだ24時間も経っていないのに凄い!このオペをした次の日にこうして座っている患者は初めてだ。凄い生命力だ!』と驚いていた。 もし昼食を8割以上食べれたらカテーテルと点滴を外してもイイよといわれた。当然、完食。 直ぐにナースが静脈と動脈の点滴を外してくれた。
そしてカテーテルを抜いて貰う。 これが地獄の痛み。私は悲鳴を上げた。
ナースの偉い人?が駆けつけて来た。私の悲鳴が女性の悲鳴に聞こえたらしい。
余りに痛いので休憩しながら10分程掛けてカテーテルを抜いてもらった。
ついでに心電図を携帯型のものに変えてくれた。『中村さんジッとしてられないでしょ? でも勝手に歩き回らないでよ!』 なんて気の利いたナースなんだろう。
もう私の身体を拘束するものは何も付いていない!
PM16:00、術後24時間経った。 もう直夕食だが味が薄い病院食、量も少な過ぎる。 私はナースに売店へ行きたいと申し出たが却下された・・・
またしても強引にワガママを云って、ナース同伴なら可能だと許可を得た。
売店で海苔と醤油、マヨネーズにお菓子等を買って千円を使った。 
後にこの買い物を後悔する事になる
売店で買い物を済ませるとナースにご飯の量を増やしてくれと頼んだ。大盛の更に上、特盛(300gが限界らしい)。 
夕食を全部食べて、買ったお菓子も全部食べてしまう。 ああ、タバコ吸いたい。
もう我慢出来ない・・・ 私のニコチン依存度は相当なものらしい。 これだけ頭が痛いのにタバコを吸いたくて我慢が出来ない。 入院前にタバコをやめると誓ったが手術前に隠れてタバコを吸っていた。 手術後麻酔が覚めた途端にタバコが欲しくて堪らなかった。 これは根性では辞められないな。
 
 
イメージ 2
 Hospital diet was not delicious at all...........=3=3=3
これが私の食べていた病院食。 これはいったい何なんだろうか。
毎食必ず人参が入っている。私は人参を食べれない! メインディッシュが南京の煮物だった日は地獄であった・・・・・・・・
でも慣れると苦にならなくなった。毎日採血され粗食を食べていると身体の中が浄化される様な感覚になって嬉しくなった。
もう肉なんて食べたくないし酒も別に要らない。 でもタバコは吸いたいナァ・・・
 
 
イメージ 3
 ホルモン負荷テスト・・・
これが退屈で仕方無い。朝から絶食させられ昼前くらいからホルモン負荷テスト。
気分が悪くなる謎の薬液を投与され絶対安静のまま30分おきに採血される。
絶食の上2時間も動けないのは面白く無かったな。
 ICUを出て個室に移って3日後に相部屋に移された。ここから新たな地獄が始まる。 4人部屋に移ると同室の二人の親父がだんぢりの話をしているではないか!だんぢり新調がどうだとか、自治会がどうだとか話し合っている。ここは大阪市内だぞ!?
何で此処に来て泉州人が居るのだ!? 面倒臭くなったな・・・親父達はどうやら貝塚市の山手らしい。私の住む和泉市からは離れた市だが、だんじりを自町に持つ泉州人は全ての市町のだんじりを知っていて誰かが何処かで繋がっている。入院してまでだんじりや自治会の話なんかしたくないので、私は聞かれても惚けるつもりでいた。 が、早速話しかけられた『兄ちゃん、どっから来たんや?』 しかも話していく内にその親父は私の取引先の社長の叔父ではないか・・・!!!
はぁ~・・・ここに来てまで気を使わなければならないとはなぁ=3=3=3
しかし新たな地獄とはこの事ではない。 この日、私と同じ日に相部屋に移って来た大人しい無口な親父が地獄の一丁目なのである・・・・・・・・・!!!!!
イビキ・・・・とんでも無くえげつないイビキをかくのである。 まるで爆竹の様な、いや爆発が起こった様なイビキであった。 夜中に別の親父が『ウルサイのぉっ!! 寝られへんやんけ!』と怒鳴っていた。 
翌朝、私も他の親父も寝不足でAM4:30頃から起きていたが、爆発イビキの親父は何事も無かった様に7時頃までスヤスヤ寝てた。
他の親父はナースの詰所に爆発イビキ親父の苦情を云いに行っていた。 私は次の日から痛み止めに加えて強めの睡眠薬を戴いて退院まで凌いだ。
 
 
イメージ 4
 退院の前日の所持金。
手術の次の日にナースに付き添ってもらい売店で千円使った事が後にこの買い物を後悔する事になると云うのは¥銭の事である。
手術後のICUに居る間、荷物は預かれるが貴重品は預かれないので一旦持って帰る様に云われた。しかし『2千円までなら預かれますよ』と云われたので、現金2千円とTVカード(千円分)をナースに預かって貰い、財布は妻に持って帰って貰った。しかしその後、妻には病院へ来るなと云った。 私の住む家から病院までは往復するだけで4時間半を要する。電車賃も勿体ないし家には小さな子供も居るのだ。 故に残った2千円とTVカードで入院生活を送る決意をした。
最初に千円使ってしまったので残り千円とTVカード。 毎日の唯一の愉しみは¥217-のスターバックスのコヒー。それをチマチマ一日掛けて飲む。 
そしてタバコ。 苦しくて苦しくて・・・手術の次の日に個室に移ってからタバコを吸いたくて喘いでいた。 やめれない・・・もう無理だ。吸わなくても病気になる時は病気になる。それよりもこの苦しみのストレスの方が身体に悪いのではないか。
自分に都合の良い解釈をし、そして決意する。 ナースに当日の採血等のタイムスケジュールを聞き、見付からない様に私服に着替え静かに病室を抜け出して外のコンビニへ行った。 頭はガンガンしてやはりふら付く。 コンビニでタバコを買った時は達成感に酔いしれた。 直ぐに病院の横の公園でタバコの煙を燻らせ味わった。 あぁ・・・・何て旨いんだ。
所持金は¥500円を切ったのでTVカードを現金化したら千円になった。
毎日1本の\217円のスターバックスのコーヒーを買うと退院まで持たないのでランクを落として¥170円のコーヒーにし、タバコの残量を計算しながら吸った。
入院は術後2週間と云われていたが、術後一週間後には造影MRIやホルモン試験等のスケジュールを全て完了していたので『先生、自宅安静するので帰らして下さい』と頼み込んで早めに退院させて貰った! 強引に退院する事になったが、退院の前日の所持金は¥184円。 ¥170円のコーヒーを買い残りのタバコは3本。 あ~何とか乗り切れた。 このギリギリのサバイバル感が快感であった!
 
 今回の脳下垂体腫瘍手術は、開頭手術はリスクが大き過ぎるので経蝶形骨洞手術を行った。 なので全ての下垂体を取る事は出来なかった。 このケースの場合19%の患者が3年~5年後に再び同じ手術を行っているらしい。 先生はまた腫瘍が大きくなったら同じ処置をするかガンマーナイフで焼き取る方法を考えていると云ってた。 私はこんな痛い想いは二度としたく無いが、今回の手術で視界が完全に回復し、かつて老眼だと想っていたものまで治ったことに満足している。眼鏡無しで本を読んだり携帯の文字を読めるなんて最高の気分である。 もし開頭術で下垂体を全摘した場合は一生ホルモンを打ち続けなければならなかったし色んな合併症も発症していた。 
先生の判断に感謝している。流石は神の手!
 
 
 
 
 
温室の植物
イメージ 5
 想像していたが、それでも辛い・・・
私が長期出張する場合は自動潅水と妻の手潅水で凌いで来たが、どうしても根腐れを起してしまう。 今回は長期入院になりそうだったし季節的にも恵まれていたので自動潅水を止め、全ての鉢を手潅水で管理する様にと妻に頼んだ。 天候や気温毎に細かな管理法を作成し種別に好む水の量を教えて入院したが、やはり難しかったか・・・・・
完全な私の判断ミスである。 やはり自動潅水に頼るべきであった。
高山性温室では恐らく何度か蒸らした様だ。スマトラ系原種は真っ黒になって全滅。ボルネオ系原種も組織の柔らかい頂芽付近が真っ黒に腐っており地際からも真っ黒に腐りかけている。復活は無理だろう。 そしてドライアウト。 水切れなら潅水すれば直ぐに元気になるが完全にドライアウトしてしまうと処置法は無い。ゆっくり枯れて行く。 小さな鉢は壊滅状態である。
 
 
イメージ 6
 慌てて腰水したけど焼け石に水。 と云うかもう枯れてるか・・・
記念にN.lowiiの上位袋の写真を撮ってみた。 私のコレクションは自分で選別した物の他にマニアに無理を云って譲って戴いた個体が多い。 貴重な一点物を譲って下さったマニアの方には申し訳無い気持ちで一杯です。
そしてこれほど落胆した事はない。 普通に売ってるクローンなら買い直せば済むけど、今回失った個体は特別なものばかり。 二度と手に入らない。
特にN.macrophyllaの実生は私が買い占めた感があるので国内にマクロフィラの実生個体は残って無い。 
今回は流石にもうネペンテスを栽るのが嫌になった。 ちょっとネペンテスから離れて生き残った交配種を細々とやる程度にしよう・・・
ビカクシダは流石に強いみたいで、殆どの株が無事であった! 
 

N.x alisaputrana #2.

$
0
0
イメージ 1
Nepenthes x alisaputrana #2. (N.rajah x N.burbidgeae)
This N.x alisaputrana #2. was selected  by me, from among many seeds grown. Seeds from Bkt.Banbangun G.Kinabalu.
 
 たった2週間入院してるだけで沢山の栽培品を失ってしまった。
第一の原因は高山性温室を何度か蒸らしてしまったと推測している。失った高山性種の枯れ方を見ると頂芽付近の組織の柔らかい部分が黒く壊死しており、また茎の地際から上に向かって真っ黒に壊死していた。
第二の原因は完全なドライアウト。 植物体がドライフラワーになって枯死した。
スマトラ原産の高山性原種は草体が細いので壊滅状態であるが、僅かに生き残っている苗もあるので今後のトリートメントで元気を取り戻してあげたい。
深刻なのはボルネオ原産の高山性種・・・・・・・
沢山あったキナバル産のN.edwardsianaは完全に全滅・・・・ 
(何故かトンブユコン産のN.edwardsianaは辛うじてだけど生きていた。)
N.villosaや実生個体のN.macrophyllaもほぼ全滅。頂芽付近と根部から黒く腐り始めていた。細胞が生き残っている中間部分を切って挿したが日毎に細胞の壊死が進んでいる。もはや復活は無理だろう。
悔やまれるのはBkt.LamouのN.villosa。擂鉢型の捕虫嚢が特徴的な稀少個体である。それにトンブユコン産のN.x harryanaとBkt.SayapのN.x harryana。 言い出すとキリが無い・・・
交配種や交雑種は無事な個体が多かった(ドライアウトしたものは仕方無し)。
 以上の事は全て私の判断ミスで引起してしまったヒューマンエラーである。
今まで10日~2週間前後程の出張は時々あったが、その都度温室を自動制御で日中はミストノズルから1日中雨が降り、日が沈む頃に自動潅水を止める設定をしていた。自動潅水が及ばない部分は妻の手潅水で凌いでいた。しかし、これではどうしても多少の根腐れを起す鉢が出てくる。 今回の手術入院は9月末という穏やかな気候だったので自動潅水を止め、全て妻の手潅水で凌げると考えた事が大失敗に至った。 これは良い教訓になったと諦めるしかないな。
 すっかり栽培意欲が無くなり新たに植物を導入する気も無いが、今回はアリサプトラナの中から選別した私のナンバーズの一つを書いてみる。
そう云えば今日でこのブログも7周年目を向かえる。 なんか凄いなっ!
 
 
イメージ 2
 8.Jul.2013 N.x alisaputrana #2.
去年の初夏、捕虫嚢の蓋が開いて間もない写真。 アリサプトラナ特有の丸くて大きな口が最高である。 
 
イメージ 3
 8.Jul.2013 N.x alisaputrana #2.
横から。サイズの割りには圧迫感があり大きく感じる。とにかく最高!
 
イメージ 4
 8.Jul.2013 N.x alisaputrana #2.
前から。 唇のストライプが少ない個体であるが唇の巻き込み方が私の好みで、捕虫嚢もかなり良い形だと想っている。 そしてこの個体の最大の評価は・・・
 
イメージ 5
 26.Jul.2013 N.x alisaputrana #2.
時間が経つと捕虫嚢が黒くなってくる。まだまだこれから!
 
イメージ 6
 11.Aug.2013 N.x alisaputrana #2.
徐々に黒くなって行く。 うわぁ!凄く格好良い形! 堪らんっ!!!
 
イメージ 7
 26.Jul.2013 N.x alisaputrana #2.
何故か写真を撮ると色が飛んで薄く写ってしまうが実物は凄く黒いんだよ!
これが私のお気に入りのアリサプトラナ・ナンバーズの2番目! 最高である。
 
イメージ 8
 11.Oct.2014 N.x alisaputrana #2.
植物体。退院後に撮った写真。現在の直径は85cm。今年の春まで6号鉢で栽っていたので草体の重みでよく鉢が傾いていた。今年の4月中旬頃に8号鉢に植えてあげた。本当なら根をよく張るアリサプトラナなら10号以上の鉢に植えてあげないと本来の大きな捕虫嚢を着けてくれないのかもしれないけど、栽培面積に限りがあるので大きな鉢は難しい・・・
以前は硬質の鹿沼土(中粒)とベラボンを9:1の割合で植え込み、上から腐葉土を盛った用土にコーヒーや油粕等を生育期(5月~10月)の間に定期的に与えていた。 今回の用土は硬質鹿沼(小粒)を主体にパーライト、ベラボン、セラミスを6:1.5:1:1.5で植え込んでみた。そして上から腐葉土を盛り、今回は試験的に富士砂を多めに振り掛けてみた。自生地のウルトラマフィックをちょっと意識したんだけど、何だか余り効果が無さそうな気もする。 
鉢も僅かだが大きくなったし来年は植物体の直径が1mを超えて巨大な捕虫嚢を着けてくれると良いなぁ!
 
イメージ 9
 21.Sep.2014 N.x alisaputrana #2.
入院直前の写真。蓋を開いて間もない捕虫嚢。 少し小さかったけど最高の形!
やはり今年の春に植え替えたばかりだから袋が少し小さくなったかな。 植替えの時、6号鉢に根っこが廻り鉢からなかなか抜けなかった。抜く時にブチブチ音を立てて根が千切れたからね。 抜いたら見事な根鉢になっていた。 
 秋も深まり太陽の角度が随分低くなった。温室に入る日照時間は段々減ってゆき12月中旬になると日が入らなくなる。家では冬になると植物の成長が止まるので園芸活動もしなくなる。 その間に頭を冷やし、また来年の春にはウツボカズラ栽培のモチベーションが上がっている事を望む。
今はショックが大き過ぎて何も欲しくない・・・・・ 
 
 
 
 
~チーコ♪の参観日~
イメージ 10
私が入院している間、妻がチーコ♪の参観日に撮って送ってくれた写真。
やはりチーコ♪は私に似て全然落ち着きが無い子の様だ。
集中力も全く無い。私も子供の頃それをよく言われたなぁ・・・・・
チビっ子のP-仔♪も参観に行ったんだね。
ちっちゃいからヘルメットの上に立って参観したんだね。

P.Mt.Kitshakood

$
0
0
イメージ 1
Platycerium Mt.Kitshakood ( P.ridleyi x coronarium ) / I Love Ferns Shop
 
 早く現場復帰したいな。 日曜日は天気が良かったのでリハビリついでに子供達と近所を散歩した。 20分ほど歩くと頭が痛くなってきたので直ぐに帰った。
車で少し揺れただけで頭が痛いし、嗅覚も麻痺したまんま。 手術後は近所の耳鼻科で処置してもらいながら市内の総合医療センターに通院しているが、術後の経過は『すごく順調!』だそうだ。 本当なのか~? まだ出血するし頭も痛い。
とにかく早く現場復帰したいんやけどなぁ・・・ 
でも、こんなにノンビリする事なんて一生に一度あるか無いかだし、割切って好きな事してる。 私のホームページは忙しい時間の合間で更新していたので内容も写真も下らないものだった。だからこの養生中に画像を殆ど差し替えたり内容を大幅に書き直して満足してる。枯れた植物の処分もほぼ終わり、瀕死の苗を挿し木したり、それなりに園芸も愉しんでる。 
後は貯まっているレジンキットの製作・・・流石にそこまで余裕が無いかな。 
後もう少し我慢したら現場復帰できる! それまで愉しむよう~!
 
 
イメージ 2
 21.Jul.2014 P.Mt.Kitshakood
前回の栽培記録は2012年12月25日だったから、約1年10ヶ月ぶりの更新。
やっと胞子パッチを形成する様になったよ!
この交配種は強健で絶対枯れないので肥料も遣ってないし潅水も気が付いた時しかやってない。 何だか面倒臭くなって放置しっぱなし・・・・・
P.Mt.Kitshakoodは交配元のP.ridleyi、P.coronarium同様に実葉を茂らせてやらないと本来の美しさを愉しめない。でも家は12月上旬~翌年4月まで成長が止まってしまうので、5月中旬頃から新しい実葉を展開した途端に前年の実葉を全て落としてしまう。だから何時まで経っても実葉が茂る事は叶わない・・・ 
P.ridleyiもP.coronariumも、P.Mt.Kitshakoodも家では全部そんな感じ。この辺のプラティセリウムは本来休眠させるべきじゃない種類なんだ。
本当は凄く好きなんだけど家の環境では本来の草姿に作れない・・・
そうなると何だか嫌気が差してくるもんだね。
 それにしても最近は良く流通しているよね・・・ Yahoo!オークション見たら必ず売ってる。 しかも輸入転売物が凄く安く… ちょっと価値下げ過ぎなんじゃないかと危惧してしまうけど。 ビカクシダのマーケットは凄く小さいから余り安く売りすぎると直ぐに趣味家に行き渡ってしまい、気が付いた時には全く売れなくなってしまうと想うんだけどね。
これはパイオニア的存在のマニアがビカクシダ離れする一つの要因になってる。
それにオークションで輸入転売屋が出てくると国内のナーセリーが潰れて行くんだよね。オークション転売屋は一時的に稼ぎ売れなくなったらやめたら良いだけだけど、プロのナーセリーは知識が豊富で教わるものも大きい。そんなナーセリーが廃業に追い込まれるのは遺憾である。 オークションは個人の自由だけど、同じ趣味家ならバランスを考えて行動して欲しい!と切に願う次第でございます。
 
P.Mt.Kitshakoodも最初は超高級種だったんだけどねえ。タイでは既にF3世代まで作られているんだから凄いな・・・・・
 
 
イメージ 3
 10.Oct.2014 P.Mt.Kitshakood
まぁ、それでも成長の最盛期にはそれなりに美しい草姿を見せてくれるよ。
後1対の胞子葉を展開して今年は終了かな。
 最初にP."Mt.Kitshakood"が流通してから僅か8年程しか経っていないんだけど既にインラインでF3個体群まで作られているのは驚きである。植物のシブクロス累代はF5が限界と云われてるけど、私的にはF3が限度だと想う。まあ、いい加減なタイの事だからよく判らんけどね。
最近ではチャンタブリのSupakorn PoobkaewがP.x kitshakoodiense(自然交雑種表記)の個体群を流通させているが本当に交雑種なのか、それとも自家交配のものを既存のP."Mt.Kitshakood"と区別させる為に命名規約の表記法を知らずに付けてしまった品種名なのか? 真意は定かではない。
チャンタブリには他にもSurin Nasoun等、大きなビカクシダ農園を営んでる人が沢山いるんだけどコイツ等が失礼極まりない。 此方から丁寧に植物の分譲をお願いしても誰一人返信すらして返して来ない・・・ しょせんお前らは温室無しの野晒しで好環境に恵まれてるから大量生産出来るだけで、マダガスカル原産のビカクシダを何一つ維持する技術も無いんだから、栽培技術は俺様の方が上だけどなっ! 
ホンマ腹立つわっ!
そう考えると同じチャンタブリに農園を構えるWanna Pinijpaitoonはとても優しくて繊細な女性だ。こんな私なんかの病気にも沢山の励ましを下さったし退院した時も凄く喜んでくれた! 
チャンタブリのナーセリーは全員Wannaを見習え! そしてプロなら全ての原種を網羅しろ! 訳の判らん園芸品種ばかり無駄に作りやがって!
 
 
イメージ 4
 10.Oct.2014 P.Mt.Kitshakood
綺麗だねえ~♪ この個体の実葉はP.ridleyi、貯水葉はP.coronariumの特質を受け継いでるみたいだね。貯水葉はもう少しP.ridleyiの遺伝子欲しかったかな?
やはり肥料遣ってないし水も足らないのか実葉があまり大きく育たないな。
来シーズンはやるか!?
それとも来年はタイ式を真似て貯水葉の裏にミズゴケとかのマテリアル沢山入れて凄く大きく見せて売り飛ばすかっ!? そしてP.x kitshakoodiense Supakornとか云う品種のF3 thin frondsを買ってみるか!?
 
実はこの画像の展開中の貯水葉上部が縦に大きく裂けている。
多分近所の子供、か家のチビがやった・・・ やめてよ~!
 
 
 
イメージ 5
 19.Oct.2014 P.Mt.Kitshakood
実はこの株凄くデカイんだよ。マウントしてるヘゴ板はw30cm x H50cmの特大サイズ。しかも繋ぎのマテリアル殆ど入れて無いから、もしミズゴケ入れてたら超特大の貯水葉になってるだろうね。 耐寒性があれば妻に頼み込んで冬季は家の中に
入れるんだけど家は寒いしねえ・・・ どのビカクシダも凄く大きくなってしまって温室に避寒させるのが困難になってきた。この株も来年一年が維持出来る限界かもね・・・・・
 
 
イメージ 6
 19.Oct.2014 P.Mt.Kitshakood
う~ん、良いね! それなりに綺麗だね。 春~晩秋まで家のビカクシダは午前中の日照が当る半日陰で栽ってるんだけど、P.Mt.Kitshakoodの交配元は全日照を好むし、こいつも本当はコロナリウムとリドレイを吊下げている全日照の温室で吊下げたらもっと凄く成るんだけどな--------!
さて来年はどうなるか・・・・・
 
 
 
 
 
~ 私のかわいいこどもたち ~
イメージ 7
長女のチーコ♪は性格が益々私に似てきた・・・
やらなきゃならん事を放りっぱなしだから毎日妻に怒られて泣いてる・・・
なのに自立心が強いから困ったもんだ。
O太♪は運動会頑張った様だ!
私は自宅安静で一人で留守番だったんだけど
O太♪はマイペースでポーカーフェイス。
妻に怒られても何食わぬ顔をしているが
実は凄く傷付きやすく過去の事を何時までも覚えてる。
ちゃんと育てYO---------♪
 
イメージ 8
末っ仔のP-仔♪
コイツは本当に悪い!
私が自宅療養してる間に私の汚い言葉を覚えてしまった。
妻に『ブタ・アホ! やめろよボケ』
私にも『お前のせいじゃボケ』とぬかす。
妻に怒られて泣いてばっかり。

белый охотник

$
0
0
イメージ 1
белый охотник” - White Hunter
 
 今日は手術痕の処置。明日は市内の総合医療センターまで行かないといけない。
面倒臭いけど、多分もうそろそろ現場復帰出来ると想う! 働かなきゃねっ!!!
 
 少し前から喉から手が出る程に欲しいスタチューがあるんだけど・・・!
コナミの【サイレントヒル最恐クリーチャー フィギア化 キャンペーン】の景品にに伊藤暢達先生がデザインした белый охотник(発音:ベールィイ・オホートニク)を
赤尾慎也先生/HEADLONGが原型制作した究極の立体物のこと! 
伊藤暢達先生と云えば私が大好きなSILENTHILL2のクリチャーデザイナー。
そして赤尾慎也先生は私が最も凄いと想う造形師! このお二人が手がけた作品を手に入れすには居られない!
 
でもこれ、コナミがこう云ってるの・・・
商品:ピラミッドヘッド最恐フィギュア
・当選者数:3体
※製作するフィギュアは当キャンペーンオリジナルのものとなります
今後、販売の予定は御座いません
 
・・・・・・何だとうっ!?  マジかっ!!!?  そんなん絶対手に入らへんやん!!!!!!
これだけ手間隙掛けて造形された赤尾慎也先生の作品がたったの3体だけって!?
これはある意味、コナミはファンを裏切ってるよなぁ・・・・・・!
 
 
イメージ 2
 белый охотник byMasahiro Ito
 “Ангел” is come from nowhere to awaken the man with pyramid helmet
to his mission.
“белый охотник”
He always keeps watch on it and is programmed to rid here of it.
But he doesn't know for what purpose he is doing that...
 
“белый охотник”ってWhite Hunterって意味。 つまり白い三角頭
元々は【SILENT HILL ZERO】のサウンドトラックに同梱されていた伊藤暢達先生が描き下ろしたコミックに登場するオリジナルの三角頭である。
 
 
イメージ 3
 Red Pyramid Thing / Gecco
12th.Jul.2012 San Diego Comic Con. / Toymunkey Studios
去年Geccoから受注生産されたスタチューの原型。 原型師は赤尾慎也先生。
この作り込みを見れば赤尾慎也先生の神技は理解出来る筈!
過去にサイレントヒルの三角頭は何度か製品化されているけど赤尾慎也先生の造形ほど緻密でオリジナルを再現出来ている造形物を他で見た事がない。
当然、これは私も所有している宝物の一つ。
 
 
イメージ 4
 белый охотник
 コナミの最恐クリーチャー・キャンペーンで立体化した“белый охотник”のモチーフになった伊藤暢達先生のアート。 
三角頭のヘルメットが白い事からホワイトハンターと名付けられた。 
SILENT HILL2でRed Pyramid Thingが持っていた大鉈と槍に替わって、飛出す仕掛けの2重式の大きな板を持っている。 右手に持つのは“Ангел” の首。
 
 
イメージ 5
 Apr.2013 белый охотник
 去年の春頃から赤尾慎也先生の造形が始まった。 画像下段は“Ангел”の首
 
 
イメージ 6
 Apr.2013 белый охотник
凄い早さで進む造形。それにこのフォルム・・・ 平面に書かれた絵を元にこれだけ忠実に立体化出来る赤尾慎也先生の技術力は神の手と呼ぶに相応しい。
ディティールも凄く細かく丁寧に作り込まれているが、それはよくある造形師のアレンジなどでは無く、よりオリジナルへ近づくために作用している。
作品サイレントヒルの世界観とオリジナルをとことん熟知されている先生ならではの神の技術である。
 
 
イメージ 7
 23th.Aug.2013 белый охотник 完成
【制作】Gecco
【デザイン】伊藤暢達
【原型制作】赤尾慎也/HEADLONG
【ペインター】土肥典文/腐乱犬
 
イメージ 8
 23th.Aug.2013 белый охотник
どうよコレ! SILENT HILLファン、そして赤尾慎也先生のファンなら誰もが欲しい筈。 でもね、コナミが断言してるの・・・
商品:ピラミッドヘッド最恐フィギュア
当選者数:3体
※製作するフィギュアは当キャンペーンオリジナルのものとなります
今後、販売の予定は御座いません
この世にたった3個しかないのコレ・・・・・ 信じられるか!?
でも、これだけのクオリティーなんだからその内に限定販売位はあるだろうと、この1年間ずっと調べてた。Gecco関連を洗いざらい・・・怪物屋さんの動きや造形師の赤尾先生、矢竹氏、ペインターの土肥氏の動き等々。それからデザイナーの伊藤先生を始めとするコナミ関連もFacebook、Twitter全部ストーキングしてたけど何一つ情報も無い・・・
“белый охотник”の完成後はそれについて一切触れられていない・・・・・
今まで私は当日版権の稀少なキットをあの手この手と、手を尽くして努力する事で
入手が叶った(オークションじゃないよ)。 でも今回だけは無理なのかもしれない。 
おーいっ、コナミ! ファンを裏切っちゃ駄目だぞーいっ! 
Geccoさん、何とか【最恐クリーチャー フィギア化 キャンペーン】のプロデューサーにホワイトハンター商品化のプレゼンを持ち掛けていただけませんかっ!!!!!!
 
このままでは死んでも死にきれんわっ!
 
 
 
 
 
 
 
~ わたしのたからもの ~
イメージ 9
チビ達が仲良くお風呂♪
末っ子のP-仔♪は何でいつも変な顔なの?
長女のチーコ♪は登校途中に頭から転んで顔面擦り剥いた・・・
いつも『走るな』と云ってるのに!
痕が残らなければ良いけど・・・
 
イメージ 10
第5回和泉市商工まつり
O太♪は鼓笛隊で参加したよ。
私とチーコ♪は風邪と怪我でお留守番だったけど。
ムービー見せて貰ったけどO太♪しっかり行進して
太鼓を上手に叩いてたよ。
イベントで警察官にもなれたね!
 
イメージ 11
食欲の秋
秋刀魚を食べて熱燗をチビリ・・・ 幸せ・・・
私が昼寝をしているとシャツの中にP-仔♪が潜り込んでくる。
かわいいねゑ~♪
 
イメージ 12
ちっちゃな悪魔 P-仔♪
『 ピー・ピー・ピィーーー!
妻の実家から笛を持ち帰って騒音を立てる。
『 ヒョロヒョロロ~・ピ・ピ・ピィーーー!!!』
あ----------うるさい!!!!!

P.Durval Nunes

$
0
0
イメージ 1
Platycerium Durval Nunes(P.madagascariense x stemaria) / Carlos Tatsuta
 
 
 去年の始め頃から仕事量が私のキャパを超えてしまい休みも取れずプライベートの時間は殆ど無く、肉体的にも精神的にも休まる日が無かった。
『俺は何の為に生きてるのだろうか・・・? 死にたい・・・』と鬱の日々が続いていた。 高所作業中にここから転落したら楽に死ねるし、私が死んだら生命保険もおりるし住宅ローンも払わなくてよい・・・と毎日身勝手な衝動に駆られていた。
そして母の大腸癌に続き私の脳腫瘍。 この約2年間は園芸する心的余裕も時間も無かったので沢山の植物を枯らし、更に今回の入院では大量に植物を失ってしまった。概算300万円がパー・・・! 
でもビカクシダは枯れなかった!! 成熟したら維持出来なくなる種が多いけど(と云うか超巨大種は成熟に至るまでも維持出来ない)強靭でエレガント!
 これからはビカクシダだぜっ!
 
 
イメージ 2
 17.Aug.2013 Platycerium Durval Nunes
去年8月 日照の問題で1年間の内たった7ヶ月間しか生育期が無い家の栽培下でも何とか大きく成ったな。 ヘゴ板を巻き込む様に育った。
 
 
イメージ 3
 25.Aug.2013 Platycerium Durval Nunes
去年は多忙を極め殆どの栽培品を作下がりさせてしまった。このダーヴァル・ヌネスもこれからと云う時に展開中の実葉を葉焼けさせてしまった・・・・・
 まだまだ大きくなりそうなので、この年の晩秋にW30cm:H50cmの特大ヘゴ板に取り付けてあげた。もちろん何時もの事ながら繋ぎのミズゴケは殆ど入れていない。 無休に等しい業務で夜の帰宅も遅いので植物の面倒を見る時間が無い私の栽り方はドライアウトを避ける為に水を多目にして維持する方法。 過湿状態でミズゴケが多いとリゾームが直ぐに根腐れするし、ミズゴケ自体も傷むのが早くなってしまうからミズゴケは少な目にしか使えない。 本当なら皆みたいにミズゴケを沢山詰めて草体を大きく見せたいんだけどね・・・
私の管理法では無理だ・・・
 
 
イメージ 4
 27.Jun.2014 Platycerium Durval Nunes
今年6月末。随分大きく成ったなぁ~・・・・・かなり貫禄が付いて来た! 
その草姿は正にマハ・ラジャ!!!
でも春から展開し始めた左右の貯水葉が展開中にコンボで害虫に齧り取られてしまい変形してしまった・・・
喰痕からしてバッタか甲虫類だと想う。 ん~にゃろぉ~!!!
 
 
イメージ 5
 6.Aug.2014 Platycerium Durval Nunes
見てよコレ! 凄く大きいよ! こんなに大きなダーヴァルは海外サイトでも観た事無いよ! と云うか海外の人でダーヴァル持ってる栽培家は一人しか知らない。
他の人はみんな枯らせたみたいだね。タイの人ってみんな下手クソ過ぎだよ・・・
P.ridleyiやP.coronarium等をどうだ!と云わんばかりにモリモリ大きくしいてるけど単に恵まれた気候の下で遮光して野晒しでも育つだけ・・・ 
ちょっと特殊な種類やマダガスカル原産のビカクシダを維持出来てる人は誰も居ない。 私の住む大阪なんて夏はタイの最高気温を余裕で上回るし、冬は氷点下は当たり前。しかもビカクシダの育成期は7ヶ月間だけ。
俺が本気になればタイの奴等の100倍以上の栽培技術と知識ってところだぜ!
 
 
イメージ 6
  7.Sep.2014 Platycerium Durval Nunes
本当に格好良いよなぁ~! ダーヴァル・ヌネスの魅力は'ダイヤモンドカット'のネストだけじゃなく、程好く捩れながら伸びる実葉の先端がカールするところもなんだよな! まるでP.stemaria cv.Laurentii Dewindの実葉みたいなゴージャスさ! もうそろそろ育成期は終了。 来年はどんな風に育つかな?
愉しみ~!
 
 
 
 
 
 
 
~ 近 況 ~
イメージ 7
手術後、約1ヶ月養生した。
可愛い子供達と触れ合い、園芸も愉しめた。
本当にゆっくり出来た。こんなにのんびり出来るのは二度と無いだろうね。
沢山の人から退院お祝いを戴きました。
何でこんな俺みたいな奴なんかに・・・
特に有名店のラーメンセットを送って下さった方が多かった!
ラーメンは大好物だけどブログでラーメンについて触れる事は無かった。
私の大好物をよくご存知でしたね!?
毎日のお昼ご飯が殆ど戴いたラーメン! まるで夢の様な日々・・・!
妻と私で美味しく戴きました(まだ2食分残ってる!!!)。
皆さん、本当に有難う御座いました。
 
 元気になった!と想ったら現場復帰2日目でリタイア・・・
イメージ 8
画像左は10月31日に近所にオープンしたららぽーと和泉
頭痛も随分和らいだので現場復帰に備えてリハビリを兼ねて買い物に出掛けた。
しかし1時間も歩くとお尻と足が痛くなり出し帰宅したらバッタンキュー・・・
買い物だけで全身筋肉痛とは情けない・・・・・
画像右は11月6日、病院にて。
11月4日から現場復帰したのに2日目でリタイア。
激しい頭痛と吐気、目を動かすだけで激痛が走り歩く事も出来なくなった。
脳下垂体付近の脳の一部が腫れている様だった。
現場復帰前の造影MRIでは異常は無かったのに・・・
まだ現場復帰は早かったという事か・・・・・
昨夜は私の全快祝いに高級料亭を予約してくれていたのに
私が寝たきりになってしまったもんだから、主役の私抜きで全快祝いが行われた。
私が寝ていると携帯電話のLINEで美味しそうな料理の画像が送られて来て
泣きそうになったわい! 
 
盗難事件の犯人逮捕!
 去年の7月、結婚記念日に私の倉庫が荒されて道具や資材およそ200万円相当が盗まれた。 我々、電気設備業は道具資材の盗難によく遭う。私も何度も盗難被害に遭っているが被害届を出しても犯人に辿り着く事はほとんど無い。
先日、西堺警察署から電話があった。私の道具を盗んだクソボケを逮捕したと!
5人グループの窃盗団のメンバーで、私の倉庫を荒らしたのは32才のHと云うボケ。今回は他の倉庫荒しで逮捕されたが余罪を追及され私の倉庫を荒らした事を自白したらしい。この5人グループで300件以上の倉庫荒しをしたらしい。
私は盗まれた動産の被害額を回収したいが、クソボケ窃盗団は300件以上の盗みを働いている。盗みの手口は徹底的で、私が今まで遭った盗難被害の中で最も酷い。普通は慌てて盗むのでシャッターを壊し目立つ物だけを盗んで逃げる場合が殆どだが、今回はシャッターの鍵を解除し隅々まで物色して金目の物を選別して徹底的に盗んだ後は再びシャッターを下ろし施錠までしていた。倉庫荒しのプロである。 そんなボケカス窃盗団に弁護士を立てて闘ったところで・・・ 裁判に勝って相手に賠償金の支払い請求権を得たところでボケカス窃盗団に支払い能力が無ければ泣き寝入り。 私の性格上、下手したら逆に脅迫罪で訴えられるかもしれない。
でも許せない・・・ 今回の盗難で高い道具を買い直しどれだけシンドイ想いをしたか・・・
俺が脳腫瘍になったのはお前らのせいじゃ! ボケカスが出所したら拉致して殺してやろうかと想う。 人の命は尊いがとても安くもある。 全ての人間には生きる資格があるが人を貶める輩は死んでも良いと想ってる。
 
でも、今は家庭があるから・・・・・ やっぱし泣き寝入りするしかないな・・・
 
クッソ------------------------!!!!!!
 
 
 
~ For Recreation ~ 
PUBLIC ENEMY - Lost At Birth
4th Album "APOCALYPSE 91...The Enemy Strike Black"
私が10代後半からハマったヒップホップグループ
もう25年以上聴いてる。未だにPEのコミュニティに参加してるよ。
私が一番好きな4thアルバム"APOCALYPSE 91"から『 Lost At Birth 』
刺激的なサンプリングのバックトラックにチャック・Dの太いMCが渋過ぎ!
ヒップホップはオールドスクールが一番カッコイイ!

A.salvadorensis

$
0
0
イメージ 1
 Aristolochia salvadorensis / Kyoto Botanical Gardebs
 
 A.salvadorensisはメキシコからエクアドルまでの中央アメリカの熱帯雨林帯に自生する潅木性のアリストロキア。
ヘルメットを被り酸素マスクを装着した顔の様な花は万国共通で'ダースベーダー'
と呼ばれている。 この花を見ると『帝国のマーチ』が聞こえてくる。
熱帯雨林の自生地では高木の木陰に地生し成熟すると5m程になる。
主枝の地際や亜主枝の付け根から花茎を伸ばし肉厚な奇花を沢山咲かせる。 
生育旺盛で栽培は極めて簡単であるが耐寒性が低く10℃を下回ると成長を止めてしまう。蔓性のアリストロキアよりも水を好み春~晩秋は毎日潅水する為に植込む用土は水捌けが良いものを選ぶ様にする。生育期は枝をどんどん展開するので、剪定して株を整えるが、切除した枝は挿し木で増殖出来る。
日本本州のヒートアイランドでは梅雨前後と秋に開花し夏季は暑過ぎるのか開花し難い。花の寿命は約1週間ほどと短いが、連続して沢山の花を咲かせるので割と長い期間、花を鑑賞出来る(咲けばの話だけどな・・・)。
 
 
イメージ 2
3th.Dec.2014 Aristolochia salvadorensis /originate from Kebum Raya Bogor
 
 我が家のA.salvadorensis。インドネシアのボゴール植物園由来のクローン。
ずいぶん大きくなった!背丈は2mを超えたよ! 最初は凄く小さかったのに・・・
本種は生育旺盛な種類で栽培も容易だけど、家ではあまり育たない・・・
当方では12月から翌年3月中旬まで日照ゼロになるので、冬は全ての栽培品が成長を止めてしまう。4月になるとようやく全日照になり私の栽培品達が遅めの目覚めで動き出す。 しかし本種を始めとするA.arboreaA.tricaudataの潅木性アリストロキアは春からの立ち上りが凄く遅く、家では6月に入り充分に温度が上がってから突然成長を爆発的に再開させる。 
 
 
イメージ 3
 本種の葉はシノニムとされているA.arboreaより葉幅が狭く葉身の縁が僅かに波打っている。
互生の葉序はA.salvadorensis、A.arborea、A.tricaudataの3種とも同じ。
夏の間に爆発的に成長したけど、11月に入り成長が緩慢になってきた・・・
現在の温室に入る日照時間は2時間ほどになってしまった。しかも冬になると晴れの日でも私の住む地域の上空には毎日雲が停滞するので最悪だよ・・・・・
 
 
イメージ 4
 A.salvadorensisの茎。 やっと15φほどになった!
京都府立植物園のA.salvadorensisは茎が30φほどで開花していた。
後何年で開花するかな~。 通年の日照があれば一年中成長させれるのになぁ。
京都府立植物園でも挿し木から開花に至るまで10年掛かったと云うから、一年の内5ヶ月半ほどしか生育期間が無い家じゃ20年位掛かるのかなぁ・・・? 
でも成長的には生育期に上手く育成出来てると想うから後5年前後で何とか開花するかな~?と淡い期待をしていたり・・・ とにかく愉しみ!!!
なんせ国内では開花例が未だ2件だけ。しかも植物園だけ・・・ 先は長そう・・・
 

 
 
 
 
~ パソコンを組み立ててみたよ ~
イメージ 5
 2009年に買ったGateway DX4820-25が5年を経て最近調子が悪くなってきたのでパソコンを新しくしようと想った。 
今まで使っていたGateway DX4820-25のスペックはIntel(R) Core CPU Q9400をプロセッサにCPUクロックは2.66GHz。それにメモリを4GB→最大の8GBまで増幅してHDDを1TBを2台搭載して使ってた。 私の用途ではサクサク動く良いマシンだったけど無知な私の使い方が荒かったのか最近HDDから頻繁に変な音が鳴りフリーズする様になった。 
こりゃヤバイな・・・と想って慌ててPCを新調することにした。
 
 
イメージ 6
 Gateway DX4820-25
  5年間お世話になったマシン。 PCを設置する場所が事務所の隅に限定されていてPCに凄く熱が篭ってしうので、こうしてサイドパネルを開放して使ってた。 なんせ冷却ファンは小さなCPUクーラー1基のみ・・・ 後面にファン増設のスペースがあったけど8cmなんて付けたところで焼け石に水だからパネルを開放した方が手っ取り早い。しかも掃除が楽なので時々掃除機で吸うだけで埃も溜らない! 夏季は扇風機を当てて使ってたよ!
 今回はPCを組んでみたかった。 もう16年以上前から自作PCに興味があったし、最近は恰好良い自作PCとかよく見掛けるしね。
でも自作に踏み切ったのはPCの冷却を強化したかったから。 メーカーのPCはファンの増設に無理があるからね・・・
 
 
イメージ 7
 玄人が作った最高にクールな自作PC
 昔から自作するならアクリル・ケースにしたかった・・・ 
でもアクリルのPCケースを色々探したけど中々良いのが見付からなかった。厚さ2mm程のやたら薄いアクリル(4mm以上の厚みがないとケースが歪んでくる)ばかりで、厚みがあってフレーム補強のケースは異様に高いし、想ってる排熱構造のものが無かった・・・・
 
 
イメージ 8
 Scythe SCORC - 1100 OROCHI REV.B 'オロチ'
 CPUクーラーは最強のものにしたかった。
最初はScytheのSCSO-1000'スサノヲ'と想ったけど流石に巨大過ぎる。
マザーボードよりも大きなヒートシンクを4基の10cmファンで冷却だからね。
こんなバケモノは無理・・・ じゃあ同社のSCORC-1100 OROCHI'オロチ'と云う事で進めようと想った・・・ でもこれでもまだ巨大過ぎるかな。メモリ隠れてるし。
メンテするのに大変そうだし'オロチ'の重みでマザーボードが割れそうな感覚・・・
さてどれにするか… 水冷式で逝くか!!?   この考えてる時って愉しいんだよ。
 
 
イメージ 9
 CORSAIA Obsidian 350D windowed ( cc-9011029-ww )
 選んだケースはコルセアのmicro ATXサイズにした。前面に14cmx2、更に上面にも14cmx2、後面にも12cmx2台のファンを搭載可能! 底面は全て穴が開いていてケースが底上げされてるから通気抜群! しかも左側面はクリアーになっているのも最高! 私にとっては理想のPCケース。 しかも安い!!!
 
 
イメージ 10
 ZALMAN CNPS9900-(RED LED) MAXR
 結局CPUクーラーはZALMANのCNPS9900にした。束子型のヒートシンク2枚を12cmのファンで冷却するタイプ。冷却効果は賛否両論だけど充分冷える!
これにして正解!ヒートシンクが前面に出っ張ってるから各部のメンテナンスが簡単。それに綺麗だし! 本当は以前見掛けた赤いヒートシンクのCNPS9900を欲しかったんだけど。現在は廃盤になってて何処を探しても『取り扱い無し』
 
 
イメージ 11
 とりあえず動いた。まるでサイコガンダムMkⅡみたいで格好良い!!!
今回は完全新規の自作PCじゃない。前マシンの動作自体は速くて問題無かった。
問題はHDDと冷却の強化だけ。と云っても前マシンからそのまま移植したのはメモリ8GBとドライブとマザーボード(ついでにグラフィックボードも)だけだけど。私は3Dゲームなんかしないからグラフィックボードなんて邪魔で要らないんだけど、前マシンに始めから付いてたし今更外そうにもマザーボードごと交換する事になるし仕方無い・・・ 
電源ユニットは前マシンの450Wが容量不足だったので→KEIAN KT-S650-12A 650Wに。HDDは1TBとバックアップ用に3TBを新規。
CPUクーラーはZALMAN CNPS9900-(RED LED) MAXR
上面排気にOwltech OWL-FY1425L(SB) 14cmファンx2台
裏面排気にENERMAX TB.APOLLISH UCTA12N-R 12cmファンx1台 
前面吸気にCORSAIA AF140LED Quiet Edition CO-9050017-PLED 14cmx2台
これでPCケース中は冷え冷え~! ファンの電源はマザーに負担を掛けたくなかったから電源ユニットのペリフェラル電源コネクターから4分岐のファン電源を供給出来るAinex WA-864Aを導入。これが超便利で気に入った!
今回一番泣かされたのが意外にケース前面の14cmファン。PCケースと同じメーカーのCORSAIA純正なのに附属しているビスが短過ぎて本体に取付出来なかった。最初はビスくらいホームセンターに行けば入手出来るだろうと妻に買いに行ってもらった(ボクは病気で車の振動もNGだから・・・)。でもホームセンターと大型PC家電店を何軒回ってもビスが無い… 電話で問合せてみたら、どうやら海外の規格で自作PCショップでも取り寄せになるらしい・・・ アホかっ!
何がCORSAIA純正やねん! 2年間の保証なんか要らんからビスを同封しとけよっ! 妻には悪い事をしてしまった・・・ 私は電気屋なんだから加工出来るだろう! 結局、本体に3.6mmの穴を開けて4mmネジのタップを切って'純正'の14cmファンを取り付けた。この加工に10分も掛からなかったのに、妻に半日以上の無駄をさせてしまった・・・・・
 
 
イメージ 12
 夜になると凄く綺麗だよっ!
 機能だけじゃなく、こうやって眺めても愉しいパソコンって素敵だよね!
う~ん、ずっと見てたいな・・・ 山田さんに『このPCの動画を送れ』て云われたけど動画なんか送った事無いからやり方判らないよ・・・!
 
 
イメージ 13
うわぁ~! きれいだねゑ~★
 でもね、このパソコン、吸気が強過ぎてタバコ吸いながら作業したらタバコの煙を掃除機の如く凄い勢いで吸い込むの・・・ もうPCの前でタバコ吸えない!?
 
 後から考えたら3TBのHDDなんて必要だったのか・・・!?と後悔している。
私はPCの用途は見積もりや請求書等の簡単な書類(図面はPower MAC G4で作ってる)を作ったり、フォトショップを少し使ったり、音楽を聴いたり。
後はメールとかHP、ブログするだけ。でもHDDに家族とネペンテス現地画像の写真(1枚3MB前後)を鬼の様に保存している! それでもHDDの使用量は・・・
Disc:C 空き   821GB (合計   920GB)
Disc:D 空き 2783GB (合計 2794GB)
HDDスッカスカ・・・ 無用な買い物をしてしまった・・・・・ 
みんな大容量のHDDとメモリ搭載してスペックがどうだとか騒いでるけど、一体何するのにそんなに最速の動作環境を求めてるんだろう・・・ 3Dゲームとか!?
 
 今回はアリストロキアの栽培記録だったのに結局『パソコン作ったよ!』か?

A.leuconeura

$
0
0
イメージ 1
 
 私が凄く大好きなアリストロキアの一種。凄く良いよな~この花。
栽培は簡単なんだけど蔓がかなり太くなり木質化しないと開花しない。
何故だか解らないけど、私が最初に見て良い!と想った植物は殆どが栽培困難だったり入手困難だったり。花を咲かせるのに10年近く育てなきゃならないものだったり・・・ 別にそんなものを選んで好きになった訳じゃないんだけど、たまたま好きになってしまった植物がそんなのばっかりになってしまうんだよ・・・
 
イメージ 2
 3th.Dec.2014 Aristolochia leuconeura 
う~ん、肥料不足で葉が黄色くなってるね・・・・・ 因みに現在は日照不足でクロロフィルが不足して更に黄色くなって葉を落とし始めた・・・
また来年の5月までお休みだねゑ~・・・・・ 早く花を咲かせたいなぁ!
 
イメージ 3
 3th.Dec.2014 Aristolochia leuconeura 
本種の特徴的な葉。ちょっと黄色くてショボい葉だけど本来は濃い青々とした葉に白い葉脈が栄える美しい葉っぱなんだよ。
 
イメージ 4
 Aristolochia leuconeura synonym veraguensis
 ベラグエンシス。レウコネウラのシノニムなんだけど見た目の違いが全く分からない。随分調べたけど方々で目茶苦茶な解釈で説明されているので未だに真実が分からない・・・ レウコネウラからベラグエンシスに名前が変わったとか、その逆の説明だったり。レウコネウラはベラグエンシスのシノニムだとか・・・・
私が調べまくったところではベラグエンシスはレウコネウラのシノニムと云うのが一番多い情報だったんだけど肝心な個体群の特性の違いが分からない。
誰か教えて下さい・・・・・
 
 
 
 
 
 
 七 五 三
イメージ 5
11月15日 住吉大社にて
長女チーコ♪と末っ子P-子♪の七五三参り
みんなすごくかわいかったよ。
 
イメージ 6
華やかで良いね
去年のO太♪5才の七五三参りからもう1年も経ったんだね・・・・・
更に長女チーコ♪の七五三参りから4年も経つのか・・・・・
ついこの前の様に感じてたけど時が経つのは早いね。
それだけ私も歳を取ったと云う事が寂しいけど
その分子供達が大きくなった。良い事!
もっと時間がゆっくり流れてくれたら良いのになぁ~
 
 
イメージ 7
お酒とか食べ物とか
手術してから嗅覚が殆ど知覚出来なくなった。
食べ物って味と風味で決るんだね。
先日、高級な料亭の松前寿司を戴いた。
食べたら単に酸っぱいだけだった・・・
他に餃子を食べてもニンニクの風味が分からないとか刺身を食べても
醤油と山葵の味しか分からない・・・・・
術後の処置をして戴いてる先生に『嗅覚が無い』と相談した。
鼻孔って凄く広いんだけど匂いを感知する部分って
目の下部分の一点に集中して凄く小さいだって。
私の手術はその付近に穴を開けて腫瘍を摘出したからね。
まぁ嗅覚障害って奴。早く治ると良いなぁ・・・
でもビールは旨いYO!
 
 
イメージ 8
~チビたち~
本当に煩くて困ってる。動物園のアニマルよりも騒がしい!
毎日怒られて泣いてるけど進歩してるのかなぁ?
チビたちが大きくなって知恵が付くに度に私も怒り方を変えなければ
ならないし、叱り方もキツクしなければならなくなる。
まぁ賢いよりも少し出来が悪い方が可愛いんだけどね。
可愛くて仕方ない!
 
 
 
~四十四年会~
イメージ 9
11月29日 四十四年会  昨夜は同級生で呑んだ。
今年は入院してたからだんじり祭りにも参加出来なかったし
ここ数年は仕事に追われっぱなしで四十四年会に参加してなかった。
そもそも15年位前に、小学校時代の同級生で定期的に集まって呑もう!
四十四年会じゃあ!って云い出したのは私なのに・・・
ここ数年は私が全然参加しないから仲間から怒られていた。
15年前に四十四年会を立ち上げてからメンバーが増えて
今では2つの中学校から成る集まりになった。
昨夜は何故か集まりが悪かったみたいでメンバーが少なかったけど
小学2年生まで同じクラスだった奴2人と37年振りの再会に感動した。
凄く愉しかったよ・・・・・
私は余り深酒出来ない身体なので1軒目の御開きで帰ったけど
LINEの報告じゃ朝4時過ぎまで呑んでたみたい・・・
怖っ・・・ 病気で良かった!

Stop ! The Poach And Illegal Trade !

$
0
0
イメージ 1
 ebayで堂々とネペンテス密猟品が販売されている様子。クチンのjdm.13と云う出品者はご丁寧に採取地まで記載して沢山の密猟品を破格値で出品している。 
 
こちらは別の密売屋の販売について
イメージ 9
 クアラルンプールの黒幕の手下、ボゴール在住の仲介屋が密猟品を販売している実態を海外の栽培家が色々と論議しているページ。画像をクリックして拡大してみると価格が読める。 黒幕は『密猟を止める為に我々は敢えて現地個体を採取し破格値で放出する事で価値観を壊し密猟者が無くなる運動をしてる』と話す。
最もな言い草であるが、実行している事は自生地の消失を意味している。
しかも密猟しておいてサイテスも用意してくれるとはタマゲタもんだ・・・
この記事のレスはとても長く続いていたので画像を途中で切っている。
 
 ネペンテスは一部がCITESⅠに附属し、その他のネペンテスは全て付属書Ⅱである。 付属書Ⅰは一切の商取引を禁止しているが、付属書Ⅱについては輸出国の政府が発行する許可書があれば輸出入出来る。 
しかしキナバルは2000年に世界遺産に登録され、その周辺の山々も保護区扱いされており、それらの場所では落ち葉すら採取する事を禁じられている。ネペンテスを採取(密猟品)する事そのものが違法であり自生地個体をボルネオから持ち出すのは事実上不可能である。
しかし、どんな世界でもブラックマーケットがあり園芸の世界でも現地採取されたものが広まり現在の園芸界が在るのも確か。
私が危惧しているのはキナバル周辺の山々で商業目的で大量のネペンテスが乱獲されていると云う事実である。 数年前にN.rajahの大株が大量に密猟され\3,000-で売られていたと云う噂を聞いた。 その数は50本以上だと聞いた。 
それからはボルネオ、インドネシア、タイの闇業者が低地性の密猟品を破格値で放出する様になった。 私は凄くショックを受けた。 凄く小さな苗を何年も掛けて育てて大きくしたりマニアが抜粋した至極の一品に高額を支払って入手して来た私にとっては面白く無い事であった。 私以上に苦労して実生抜擢して来た古い趣味家も嘆いていた。 
そして現在は恐ろしい数のボルネオ高山性のネペンテスが乱獲されebayで堂々と販売されている。 憤りが募る・・・・・
 
 
イメージ 2
 当然これらの違法行為を、価値観の崩壊を面白く無いと感じる人は多く、現在大騒ぎになっている。 
上のコメントでは出品者を探し出して密猟について政府に働き掛ける様な事が書かれている。 実は私は闇業者や現地個体を乱獲している人物を知っている。
インドネシアのボゴール在住のブローカーを筆頭に同じネシアの密猟者達や販売業者、タイ、ボルネオのクチン、クアラルンプールにも密猟者達や販売業者が居る。台湾の台南市には悪質なブローカーが居て日本人の闇ブローカーと繋がっている。因みに密猟団の一人は、最低60本以上から自生個体採取のオーダーを受け付けていると云う。
つまりブローカーから一度の注文で60本以上も密猟されていたと云う事である。
そしてハンターは間違い無く元ガイドかポーター、或は国立公園の職員である。
海抜2,000m以上の畑も無く道も無い場所に誰が行くものか。また保護区は国立公園職員がライフルを持って巡回している。そんな場所へ地元人でも土地勘が無ければ辿り着けないし巡回員に捕まる筈。
ある日本人を含むこの密猟団は'アジアのブラックマーケット' と称されている。
密猟者の名前を明かしてやろうか・・・と想った。
現地採取品が破格値で大量に売られている事が面白く無いし違法取引だし。
しかし密告すれば迷惑を掛けてしまう人達も出てくる筈。 葛藤に苦しむ。
矛盾に聞こえるかもしれないが、過去に趣味家の小さな密猟があったからこそ現在の園芸界には面白い植物がたくさん在るのだ。
闇取引も個人でする分には文句も無い。法に触れるのは個人の問題だし、その植物は増殖しやがて園芸界に広まるかもしれない。
ただ今回の様な商業目的の大規模な乱獲は絶対に許せない! 
国内外の趣味家が毎年ボルネオ高山に登っているが近頃は事情が変わって来ている様である。登山許可書を貰う為のキナバル事務所が指定するガイドを付けないと登山出来なく、またガイドはワザとネペンテスの自生数が少ないルートを選んでいるとか・・・ 
私も以前トラスマディ山に登る予定でボルネオに行った事があるが『先週トラスマディで大量に密猟されたから登れない』と断わられ落胆した想い出がある。
この商業目的の乱獲に対して腹が立って納まりが付かない。 
しかし賛同者は少ない様である。 
私が海外のフォーラムやSNSで密猟について書き込むと絶対に無視される。
密猟者が破格値で販売するレアなネペンテスの恩恵を受けている趣味家が多いからである。 去年までは海外の栽培家から当方にエドワードシアナの分譲希望がとても多かったが全て断わっていた。私は仕事が忙しくCITESの許可書申請をする心的余裕が無かったからだ。しかし現在では海外の表立った栽培家は全員エドワードシアナの中株を持っている。
そしてとうとう日本にも密猟品の輸入転売品が・・・・・ 捕まりますよ!?
 
どうしたものか・・・・・ 
 
 
 
 
~腹は立つけど愉しいことでも書こうかな~
イメージ 3
 SNSでは食べ物の事とかよく書くよ。 
美味しそう~! 大好きなピクルスはバーガーガーケン!
マクドナルドでハンバーガーを注文する時に『ピクルスを沢山入れてくれ。その分お金を払うから』と頼んでも『決った数しか入れれません』と云われるのでテイクアウトして家でタップリのピクルスを入れて食べる! 最高!!!
普段から付き合いが多い私はSNSでまで日本人と付き合うのはウンザリ・・・
だからSNSでは殆ど外人の友達としか繋がってないよ。
英語は苦手だけど皆は私が英語を苦手なのを知ってるから簡単な英語で応えてくれるよ。
 
イメージ 4
 大好きなシャンパンの事とかね
 
イメージ 5
 時々は植物の事も書くよ。
ここでは敬愛するWannaとも仲良く話せてとても愉しいよ。
 
イメージ 6
 時々はウツボカズラの事も書くよ。
色んな有名人と話せて愉しい。 でも後で必ず『売ってくれ』と云うメッセージが沢山来るので対処が大変。 だから余り植物の事は書かない様にしてるよ。
 
イメージ 7
 脳腫瘍が見付かった時に色んな人に心配掛けたから退院の事とかも書いたよ。
 
 
 
 
 
~チーコ♪7才の誕生日~ 
イメージ 8
チーコ♪ お誕生日おめでとう
あっと云う間に7歳になったね!
このブログを始めた時は未だ0歳だったんだよ。
ドジで要領が悪いところが私そっくり
でも何時も元気で笑顔が素敵だね
 

A.tricaudata

$
0
0
イメージ 1
Aristolochia tricaudata - clone / originate from Kebum Raya Bogor
 
今回からコメント蘭を閉鎖しました。すんません・・・
ゲストブックも閉鎖したいんだけどやり方が分からない・・・
今日はアリストロキアのイカ野朗。 
 
 
イメージ 2
 27th.Jun.2014
冬の間は日照ゼロになるからクロロフィルが無くなっちゃって成長が止まってしまう家のアリストロキアたち。 
3月中旬になると陽が差し込み長い休眠から覚める。だけどアリストロキア達は冬の傷みが激しいのか、動き出すのは6月に入ってから。
 
イメージ 3
 7th.Sep.2014
お盆を過ぎた頃から絶好調になって沢山の花を咲かせるよ
 
イメージ 4
 21th.Sep.2014
本調子になるのはまだまだこれから! トリカウダタは潅木性アリストロキアの中で一番丈夫な種類で育て易い! 潅木性アリストロキアはどの種も栽培は簡単なんだけど、A.salvadorensisは近縁種のA.arborea、A.tricaudataに比べるとややカロリーを要求する方なので11月中旬になると途端に葉緑素が無くなり成長を止めてしまう。
A.tricaudataは12月中旬になり気温が下がり僅かな日照だけでも葉をどんどん展開し奇花を咲かせ続けてくれる。
 
イメージ 5
 30th.Oct.2014
導入した時はヒョロヒョロだったけど主枝も太くなって良い感じになってきた!
この宇宙人の様な花は面白くて大好きだよ 幾ら見ていても飽きない奇花。
でも触り心地は気持ち悪い・・・ まるでラテックスみたいな感じ。
 
イメージ 6
 30th.Oct.2014
花を横から見た感じ。 ちょっとエレガントに見えるかな?
 
イメージ 7
 14th.Nov.2014
11月中旬になってもどんどん花を咲かせるよ~
主枝の地際からも花芽出して沢山の奇怪花が咲くYO
でも家の温室は陽が入らなくなってアリストロキアが葉緑素を作れなくなってきた。 これから長~い休眠が始まるよ・・・ 来年の5月頃には鉢増ししてあげたいな。 また来年が愉しみィ
 
 
 
 
 
Merry Christmas
イメージ 8
こどもたちにとっては愉しみな日だね
みんな良い子にしてたからサンタさんからプレゼント貰えたね!
本当に良い子だったのかな・・・?

P.ridleyi Thin frond

$
0
0
イメージ 1
3rd.Jan.2015. Platycerium ridleyi f.thin frond / I Love Ferns Shop
 
毎年、新春第一弾の記事はN.rajah - Thomas Alt cloneの栽培記録と決めてた。
導入した日は忘れてしまったが3cm程の小さな苗の成長過程を毎年正月に書く事が私の愉しみであった。
2009年の正月から記録を付け始め、2014年まで成長記録を6年間記してきたが残念ながら記録を付けるのを終わりにした(株は現存)。
さて今年第一弾の栽培記録は私が大好きなビカクシダ・リドレイの新しい仲間だ。
 
 
イメージ 2
 4th.Nov.2013. P.ridleyi f.thin frond
2013年タイ中のビカクシダナーセリーに風変わりなリドレイ(crested and long frond)が広まっていた。その年の11月にチャンタブリのI Love Ferns Shopが"crested and long frond"を初売りしたので、早速リドレイの"crested and long frond"と"Thin frond"の大きな個体を注文した。しかし『どちらも小さな苗しかない』と云われたので仕方なく小さいのを注文した。家は日照条件が悪く害虫がとても多いのでリドレイは少しでも大きな個体が欲しかったのである。
 
 
イメージ 3
 6th.May.2014. P.ridleyi f.thin frond
冬の沈黙から目覚め、5月になると急速に成長を開始する。 
私が買ったのは11月だったので、その後日照不足で成長が止まってしまった。 
この年にはタイでそこそこ育った輸入転売品が大量にオークションで出品されていた。
こんな事なら買う時期を遅らせるべきだったわ・・・ 
浅はかな初物喰らいの愚かさか・・・
初物喰らいの後悔は治らないけど、だからこそ後に入手不可となる一点物を所有する事も出来る訳だし・・・ まぁ仕方無いか。
 
 
イメージ 4
  21th.Sep.2014. P.ridleyi f.thin frond
小さい苗にも良い事はある。大きく育った植物体は新葉を展開するのに沢山のカロリーを消費するので当方では成長が遅くなってしまう。しかし小さな植物体は新葉を生成するのに少ないカロリーでも充分なので成長速度が早くどんどん実葉と貯水葉を展開してくれる。これは愉しい
 
 
イメージ 5
 29th.Oct.2014. P.ridleyi f.thin frond
実葉も展開する度に大きくなり素性が見えてくる。 
実は去年7月25日にP.ridleyi narrow frond(Thin frond)の栽培記録を書いたが、あの個体は"crested and long frond"であった様だ・・・
前回の記録は書き直さなければならない。 
注文した"crested and long frond"と"Thin frond"がとても小さく、見た目の判断ではWannaが双方のネームプレートを入れ間違えたのだと想ってしまったのである。
この私の間違いに気付いたのはこの年の10月に入って少し大きな実葉を展開した後の事である。 親愛なるWanna Pinijpaitoon,すみません・・・・・
 
 
イメージ 6
 29th.Oct.2014. P.ridleyi f.thin frond
旺盛に貯水葉を展開してくれるので、詰め物をせずともふっくらとした良い形になってきた。やはりリドレイは丸太仕立てが一番きれいな草姿を見せてくれるね。
この個体も当然害虫どもの恰好の餌食とされるがスタンダードフォームの個体に比べると被害は軽い。故に害虫対策が実り美しい貯水葉を見る事が出来た
 
 
イメージ 7
 29th.Oct.2014. P.ridleyi f.thin frond
何故、私が"crested and long frond"と"Thin frond"の判別を出来なかったのか、この実葉を見れば判ると想う。ここまで育って漸くこの個体が"crested and long frond"でない事が判ったが、実葉の先端が歪な形状を形成しているので私が知る生粋のnarrow form(Thin frond)とは少し違う気がする。
もう2~3年栽り込んでみたらはっきり判る筈であるが、この個体も近年チャンタブリ中心にタイ中で出回ってる変り種のリドレイの一種なのかもしれない・・・
これは憶測であるが草体の特質と特性を見ていると・・・ P.ridleyi x 'Mt.Kitshakood'系的な臭いがとても強く感じる・・・ あくまで憶測に過ぎないが・・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 謹 賀 新 年 
イメージ 8
 今年はお家でおせち料理を作ったよ
詰めたのはボク! 上手でしょ~
 
イメージ 9
 妻の実家に持って行って皆で食べたよ
私は胃腸炎が治った直後だったから体調が悪かった・・・
ビール2本呑んだだけでしんどくなって寝てしまった
 
イメージ 10
 初詣は寒かった・・・・・
去年は母と私、そして末っ子のP-仔♪に難病発覚・・・
今年は良い年でありますように!
私の守本尊である不動明王にもお願いしたよ。
私の煩悩を取り除いて下さい。
 
 
イメージ 11
 P-仔♪
最近はP-仔♪の悪さに手を焼いてる・・・
お姉ちゃん、お兄ちゃんが遊んでる玩具を強奪し殴られても動じない。
逆にお姉ちゃん、お兄ちゃんがP-仔♪に泣かされる始末・・・
妻の云う事を全く聞かず本気で怒られても画像左下の様な顔で挑発する。
諭してやっても無視するのでピンタやゲンコツを食らわす事になる。
しかし殴られても平気で反省の色が全く見えない・・・
P-仔♪を見ているとラーテル(蜜穴熊)と云う動物を思い浮べる。
 
 ラーテルはイタチ科の動物で、子供番組【おかあさんといっしょ】のキャラクター、ムテ吉の元となる動物である。背中に柔軟な皮の装甲を持ちライオンの牙をも通さない。またコブラに噛まれても一時的に動けなくなるだけで1時間も寝ると活動出来る様になる。
そして性質は荒く、巨大なアナコンダに襲い掛かり頭を喰い千切ったりコブラを捕食したり、自分の身体の10倍以上もあるハイエナを追い払って餌を横取りしたりする。小さいくせにライオンやアフリカ水牛に攻撃を仕掛ける凶暴な性質である。
 以上の様にライオンやコブラなどはもちろん、ヒトさえも恐れず、何にでも手を出して食べようとする貪欲さから『世界一怖い物知らずの動物』としてにギネスブック登録されている。

MSU-04 ⅡNIGHTINGALE

$
0
0
イメージ 1
 RE/100 ナイチンゲール試作品 2014年5月 第53回静岡ホビーショー
 
去年5月、静岡ホビーショーにてバンダイの新レーベル'REBORN-100(以下RE)'から'MSU-04 ⅡNIGHTINGALE'が1/100のプラモデルとして発表された!
嗚呼、ナイチンゲール・・・・・・・
ノベル【逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン】にてシャア・アズナブルが搭乗する、サザビーに位置する機体でありサザビーの強化発展型機。
モビルアーマー級の巨躯でありながら高い近接戦闘能力を有する機体とされる。
小説の口絵に描かれたナイチンゲールが最高に恰好良くてずっと憧れていた!
しかし30年近くの間、正規品としてプラモデル化される事は無かった・・・・・
過去に版権物として海洋堂やB-Clubからガレージキットが発売されたが私はレジンキットを完成させる腕も自信も無かった。
『これだけ恰好良い機体なんだから何時かプラモ化するだろう』と想っていた。
しかしZガンダムのラスボス'The O'ですらあれだけ人気が高いのに放送終了後15年以上経ってもプラモデル化される事が無く(その後2002年末にHGUC化、続いて2010年にはMG化した!)、小説版の極めて認知度が低いナイチンゲールのプラモ化なんて有り得ない事なのだと諦めていた。
今回、REよりナイチンゲールがプラモデルとして発売された事は正に夢の様な出来事である!
 
 
イメージ 2
 海洋堂 1/220 NIGHTINGALE / 影狼
かなり昔に海洋堂が作った1/220スケールのナイチンンゲール・レジンキット。
ディティールはともかくフォルムが最高に恰好良かった。未だにマニアの間では海洋堂のナイチンゲールが最も原画に近いとされている。
画像は昔、影狼氏が製作中のもの。製作途中なのでファンネルは装備されていないが巨大なバインダーの形とその大きさ、腕の長さやボトムのバランスが最高に恰好良かった。 何度も入手の機会はあったけどレジンキットをフィニッシュさせる難しさも、自分に技術力も知っているので諦めていた。
 
 
イメージ 3
 B-Club 1/100 NIGHTINGALE / GEMINI(O)
2002年にバンダイのガレージキット部門B-Clubから一般販売されたレジンキット。
1/100スケールの他に1/144スケールもあった。このキットはデティールが細かく作り込まれていて全体的にまとまった形のキットだった。
海洋堂のキットと比べるとボトムが大きくどっしりしたフォルムになっている。
足回りのスネと足がもう一回り小さければ・・・とよく妄想してたな・・・ 
しかしこのフォルムも正解であり製品としては最高レベルのキットであった。
この頃は日本橋に行く機会が多く何時も本キットと睨めっこして買うか買わぬか迷っていた。 意を決してサイフに10万円を忍ばせ日本橋に出向いた日を懐かしく想う(当時8万円位だったかな?)。
いつもの様に箱を手に取ったり戻したりしながらも結局踏み切れなかった・・・
やはり海洋堂ナイチンゲールのフォルムと比べて違和感を感じ、そしてレジンキットだという事が足を引っ張った。
私はキットを改修するどころか組上げる技量も無いから・・・
数十年、ホビージャパンを読み続け、インターネットが普及してからはプロモデラーさんのサイトや'ガンプラ完成品'を検索してモデラーがフィニッシュした最高品質の完成品ばかり見ている。技術力なんて全然無いくせに知識と目だけが肥えてしまった・・・
 
 
イメージ 4
 CLUB-M 1/100 NIGHTINGALE / 影狼氏
1999年JAF・CON8(ジャフコン8)にて限定40個のみ発売された幻のキット
一部のマニアからは最高のナイチンゲールと絶賛されている。
B-Club製と比べるとかなり太くガッシリしたフォルムになっている。
頭部はチョップされとても小さく見える。強い違和感を感じたが、設定画の無いナイチンゲール故にこれも一つの正解である。
実際'ナイチンゲール好き'はこの太いフォルムを好む人が多い様だ。
 
 
イメージ 5
  G-SYSTEM 1/100 NIGHTINGALE / GUNJAP.net
香港メーカーの海賊版。 CLUB-Mのレジン・キットを改造して独自商品として再生産・販売した商品。当然、版権など取っていない海賊版キット。
かなり売れてる商品だと想う。バンダイは訴えないのかな?
アレンジを効かしたプロペラントタンクが目立つ。 うーん・・・・・
 
 
イメージ 6
 NEOGARD 1/100 NIGHTINGALE
コチラも海賊版レジン・キット。もはや蟹にしか見えないが、それなりに人気があるキット。特にコウモリの翼の様にアレンジしたファンネルバインダーが受けた様で、最近でも他キットやRE/100のナイチンゲールのバインダーをNEOGARD社製のコウモリの翼の様に改修するモデラーを見掛ける。
 
 
イメージ 7
 R-Center 1/100 NIGHTINGALE
これはナイチンゲールの世界初プラモデル。 しかしアレンジが強過ぎて・・・
これも中国の海賊版であるが、新規に金型を起してプラモデルを開発する技術力と行動力に脱帽である。しかも初回限定版はメタルバーニアが付いているなんて太っ腹!
個人的にはデテイールアップは好きだけどアレンジされた物に余り魅力を感じないが、本プラモデルはカトキハジメ風のアレンジが生され結構人気が高い。分割されたファンネルバインダーのインパクトが強く、RE/100ナイチンゲールをR-Center社風に改修しているモデラーを見掛ける位である。
オリジナルに拘らなければそれなりに格好良いキット。
 
 
イメージ 8
 Gundam Modlling Generation 1/100 NIGHTINGALE
これはMGサザビーをナイチンゲールにコンバートするキット。
う~ん・・・ かんりスリムだね・・・・・
中国ガレージキットメーカー。もちろん海賊版=3=3=3
他にもGundam Modlling GenerationやG-SYSTEMの違法キットを更にコピーして販売しているG-SYSTEM BEST、Superior Modelling Hobby Stor(SMS)等、海賊版を更にコピーして販売するメーカーが色々とあるが、これらの中国製ガレキは正直どれも格好悪くて欲しいとは想わなかった。
 しかしこうして見ると中国は何でもありなんだね。正々堂々とパクるのは当たり前。最近じゃ日本の製品や商標を中国が先取りして商標登録するもんだから、オリジナルである日本側が商売出来なくなったと云う深刻な問題も発生してるみたいだし。順番を守らないとか人の迷惑を省みないとか、私自身も嫌な想いをさせられた経験は多い。客観的にはがめつい人種なんだと想うんだけど、私の中国の友達は礼儀正しく驚くほど低姿勢なんだよ。私は趣味で植物を栽ってるんだけど私の事を'マスター'と崇めてくれる中国人が何人か居る。中国では師弟関係が厳しいだけなのかも知れないが彼らの謙虚さを見ると悪い人には感じない。女性の場合では可愛らしさすら感じてしまう。 
かつてバブル時代の日本人が海外で嫌われていた。彼ら中国人も何時か紳士的な人種へと変わる筈だと願うアルね。 
全くナイチンゲールと関係無い話になったわい。
 
 
イメージ 9
 REBORN-100 1/100 NIGHTINGALE
去年9月、遂にRE(バンダイ)から事実上’初’のナイチンゲールのプラモデルが発売された! 素組でこの恰好良さ!!!  誰が組み立ててもこの恰好良さが保証されているのである!!!!! しかも別売LEDキットでモノアイも光るYO!
しかも1/100スケールと云う巨大さで定価はたったの\8,000-前後やでっ
でも未だ買ってないの。 何でかって云うと妻に怒られたから・・・
私『ナイチンゲール買ってもイイ?』
妻『・・・何処に飾るの? ずっと放置している作り掛けのはどうするの?』
 『また買うだけ買って箱も開けずに何処に在るかも判らなくなるんじゃ?』
私『・・・・・』と云う感じなのである。
確かに作り掛けのレジンキットを何体も放置し、買ったまま箱も開けていないキットはどれだけあるのか把握も出来ない。レジンキットの多くは当日版権物や限定物ばかりなので5万~10万超えするものも多くあり妻が怒るのも当然だ・・・
かと云って手放すのは嫌だし、ナイチンゲールは絶対買わなければあの世で後悔する事になる・・・
どうしたらE~んでつかかかかかかか・・・・・
 
 
イメージ 10
 REBORN-100 1/100 NIGHTINGALE / HOBBY FIELD氏 
数居るモデラーさんの一人HOBBY FIELD氏がフィニッシュしたナイチンゲール。
ナイチンゲールに有りがちな派手なアレンジはされておらずマテリアルを生かしたディティールアップが凄く格好良い!
買って箱も開けずに放置したり作り掛けで何年も放置するから怒られるんだから完成品を買えば良いのだよ。その分仕事で稼いだら許して貰える筈!
ヤフオクでRE/100 ナイチンゲール完成品が沢山出品されてるから入札しなきゃ
何か凄くアホな記事になってしまったな。 まあアホなんだけどな・・・
 

RMS-142 XEKU-ZWEI

$
0
0
イメージ 1
XEKU-ZWEI 1/100 scale scratch building by @mizukitakumi
 
RMS-142 XEKU-ZWEI(ゼク・ツヴァイ)って何~? ガンダム・ファンなら皆知ってると想ってたけど、知らない人が結構多いみたい。
前回のナイチンゲール同様、この機体もアニメに登場するモビルスーツ(以下MS)じゃないからね。 
もう25年以上も前に雑誌モデルグラフィックスの連載企画【ガンダム・センチネル】と云う物語に登場したニューディサイズ側の重MS。 
ゼク・ツヴァイは高火力・高機動性を備えた実戦本位の重MSとして開発された。後背部に接続された大型推進ブロック(バック・パック及びテール・パック)や増加ブースターによって、従来のMSに比較して前後幅が長大であることなどから、一概に人型とは言えない形態を持つ。MSの重火力及び多機能化に伴う大型化に至る恐竜的進化の潮流に乗った機体の一つであるとされる。
両肩にマニピュレーター付き捉腕が計4本が設置され、武器の支持・操作などメインアームの補助に用いられる。
 この重MSを知った時は、『もはやMSでは無くモビルアーマーではないか』と感じたが、今から12年前にみずき匠先生がフルスクラッチで作成した1/100スケールのゼク・ツヴァイを見た瞬間に魅了されてしまった!
 
 
イメージ 2
 XEKU-ZWEI 1/100 scale scratch building by @mizukitakumi
当時MG Ex-Sガンダムの発売に合わせて、当時Sガンダムのラスボスだったゼク・ツヴァイのフルスクラッチ・ビルドをみずき匠先生が請負った。
この風貌の恰好良さは一体何なのだろうか!!!!? 
みずき匠先生に作成されたこの造形物はカトキハジメ氏の設定画の魅力を"本物以上"に表現されており、その素晴らしさはこの画像を見れば誰もが理解出来る筈である。 
僕は30年以上ホビージャパン誌を愛読しているが、この号のホビージャパン誌は私のコレクションとして保存している。
 
 
イメージ 3
 RMS-142 XEKU-ZWEI / C.G by CHIBI-PEN
リアルなC.Gを作成されている事で有名なCHIBI-PEN氏のゼク・ツヴァイ。
一緒に写ってるガンダムは同じくガンダム・センチネルのMS"Z-プラス"
CHIBI-PEN氏の緻密なC.Gではゼク・ツヴァイのフォルムや大きさがよく判る。 
ゼク・ツヴァイの魅力は高火力・高機動性を追求した開発の末に辿り着いた"恐竜的進化"の形態にあるんだと想う。しかし、この頃の重MSは後背部大型推進ブロックが大袈裟過ぎる機体が多くさすがに煩く感じてしまう・・・ MS本体が凄く恰好良いだけに残念に想う部分。
 
 僕は1st.ガンダムしか観ていない。35年前ガンダムが社会現象になり僕も熱くなったけど、中学生にもなると恋愛や遊びに夢中でアニメなんて観ていなかった(ホビージャパン誌は愛読してたけど)。 
その後ガンダム熱が再燃したのは約15年前、プレイステーションで【機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオンDX】が発売されてからの事。当時このゲームが話題になり30代の親父共が童心に回帰しプレイに白熱していた。僕も相当に熱くなり両親指が腱鞘炎になるほどやり込んだ。 その後にリリースされた【機動戦士ガンダムΖガンダム エゥーゴvs.ティターンズDX 】で初めてZガンダムの可変MS群の魅力を認識しTHE Oの様な近接戦闘に特化した重MSに魅了された。 このゲームをやり込み過ぎて達人レベルに達した僕はゲームの機械相手では無敵になってしまい刺激を求めていた。 
僕はガンダムに興味がある奴や素人相手に『俺に一勝でもしたら\30,000-やる(ゲームソフトを一週間貸し出し、僕と対戦相手のレベルをそれぞれ1:5のハンデを作って)』と云って色んな奴に無理矢理ゲームをさせた・・・ 結局はオンラインの機械に繋げて色んな人と戦った。信じられないほど強い人とか居て面白かったな~。 今でも憶えてる"陸戦ガンダムの猛者"と云うプレイヤー。動きが重たい機体でミサイルランチャーを武器に『なんでこんなに強いんだ!? きっとコイツの指はサイボーグ化されているんだ』と想った。懐かしいな・・・
このゲームソフトに凄く影響を受けてガンダム熱が再燃した。その後【Zガンダム】や色んな関連OVAを観た。特に好きなのは【機動戦士ガンダム MS IGLOO】シリーズ。
フルC.Gアニメなんだけどアダルトでリアルな演出が格好良くてMSのモーションも最高に格好良いシリーズ作品。シリーズ全部揃えて今でも時々観てる! この【ガンダム・センチネル】や【逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン】をMS IGLOOの製作チームで映像化して欲しいなぁ~・・・
 
 
イメージ 4
 XEKU-ZWEI 1/100 scale scratch building by @mizukitakumi
再びみずき匠先生のゼク・ツヴァイ。どう見てもフルスクラッチに見えない程完成度が高い造形物。製作中における先生の苦労話は何度も読み返した。特に苦労されたのは着色の『青と白のグラデーションだった』と云うのが意外でよく覚えている。
 
 
イメージ 5
 およそ12年前に描いた僕の落書き
POWER MAC G4でフォトショップで描いた画。何故か何度やっても画像をコピー出来なくて仕方なく画面をカメラで撮影した。 僕がシャア専用ザクで遊んでいる画なんだけど左後ろにゼク・ツヴァイを描いている(右後はTHE O)。ゼク・ツヴァイの魅力の一つに両肩から2本ずつ(計4本)ある捉腕がある。このサブ・アームは設定上のなのか、シュツルム・ファウストを持っている場合が殆ど(下画像参照)なんだけど、僕はビームサーベルを持たして描いている。ゲーム"機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオン"シリーズで、重MS THE Oの隠し腕を使った近接戦闘の強さに痺れてしまった。僕はゼク・ツヴァイにゲーム "機動戦士ガンダム 連邦vs.ジオン"シリーズのTHE Oの強化発展型機のイメージを投影して自分なりの設定を妄想してたんだYO~
 
 
イメージ 6
 XEKU-ZWEI 1/100 scale G-System garage kit / building by ぷらもっち
香港のG-System社が独自開発したキャスト・ウレタン樹脂製のガレージキット。
私にとって、みずき匠先生がスクラッチ・ビルドしたゼク・ツヴァイが恰好良過ぎて、このG-System社製のゼク・ツヴァイに長い間、違和感を感じていた。
でも、このキット恰好良いよね。実はゼク・ツヴァイが発表されてから既に25年が経つのに未だにバンダイからキット化されていないんだよ。SD以外でキット化されているのはG-System社の1/100scaleと台湾のCPL 1/220scaleキットだけ・・・
このぷらもっちさんがフィニッシュしたゼク・ツヴァイを何度も観ている内に造形の良さを認識する様になってきた。 『良さ』を認識出来なかった一番の理由は、このキットが版権を得ていない違法キットであるからである。
良識がG-System社製のキットを否定していたのである。
先入観無しに観ると最高に恰好良いキットである。 ガンプラ愛好家の中では海外のガンダムキットについて好意的に触れる事は危険とされていて、色んな意味でタブーとされている。
私は最近はこれらの違法キットやバンダイの版権について考え方が変わってきた。
 
 海賊版キットについて考えてみる。
私はバンダイ正規品をリキャストしたコピー品を無許可で販売している海外の販売元に強い憤りを感じている。 当たり前の話である。版権元の原型を商品化許諾を得ることなく複製し販売する行為は著作権の侵害である! 
 しかし一呼吸置いて、G-System社製の1/100 XEKU-ZWEIを参考にしてみる。本キットも当然バンダイから許諾を得ることなく生産された海賊版キットではあるが、本キットは正規品をリキャストしたコピーでは無く、G-System社独力で設計から成形を行ったオリジナル製品である。 
そしてここが重要な部分なのであるが、版権元であるバンダイが未だ嘗てゼク・ツヴァイを一度も商品化した事が無いと云う事である。そしてバンダイは第三者へのライセンスの利用許諾を許さない企業であると云う事。
このゼク・ツヴァイを含むガンダム・センチネルについて過去にサンライズ(=バンダイ)とモデルグラフィックス誌が裁判になったが、どう見てもサンライズ(=バンダイ)が横柄に感じられる。
ファンを何十年も待たせ続け一向にキット化する気も無いくせに第三者への商品化許諾を許さないバンダイのスタンスはファンを無視している様に感じる。
熱心なファンやマニア層ならキット化されないMSの他社製キットに飛びつきたくなるのは当然の気持ちだと云える。 最近では独自で金型を起こし成形した高品質で恰好良いインジェクションキットの海賊版まで販売されている。
バンダイ側は自社で開発する気が無いのなら、こう云った海外キットに版権許諾を与えて欲しいなと願うよ。 
バンダイはG-System社を筆頭とした海賊版キットについて充分に認識しているが未だに告訴する素振を見せず沈黙を守っている。これらの違法キットのお陰でシーンが盛り上がりバンダイ側の売上げに繋がっているのも事実だからね。
こう云うグレーゾーンは趣味の世界ではかならず在る事でありバンダイとしても『暗黙の了解』に近いものとなっているのである。
私はコピー品については憤りを感じるが、自社での独自開発商品については寛容さが必要だと感じている。 この事について『如何なる場合であっても違法であり著作権侵害』だと云うのであれば話にならないが、この場合、海賊版を黙認しているバンダイ側にも責任があり、ニーズが有るのに何十年もキット化しないバンダイへ憤りを感じてしまう。 客としてな!
 
 
イメージ 7
 1/100 XEKU-ZWEI / みずき匠 2014年5月 静岡ホビーショー
製作されてから13年が経つが、みずき匠先生のゼク・ツヴァイは健在! 
バンダイさんよ、早く作れよ! 商品化されてないMSが多過ぎるよ。 
俺は今まで違法キットを買った事が無いけど、そろそろ我慢の限界。 何十年待たすねん! もうそろそろ寿命で死ぬかもわからんし。
バンダイが出さないから肩身が狭い想いをして海外キットを買ってるマニアが可哀想に想えて来たわ。
 

A.esperanzae f.MG

$
0
0
イメージ 1
 Aristolochia esperanzae f.Minas Gerais

 もう2月中旬・・・ 忙しいというか、何かとバタついて日が経つのがとても早い。
相変わらず日が当たらない私の温室だけど2月になって少し陽が高くなったのか、温室に数分間だけ陽が当たっていた。 後一ヶ月と少し我慢したら家の温室も全日照になる。 春の訪れが待ち遠しい。
 さて今回は A.esperanzae f.Minas Geraisの栽培記録を付けてみる事にする。
ペリカン型の花弁を持つアリストロキアの一種である。種小名の後にミナスジェライスの品種名(forma)が付いているがいくら調べても詳細は分からない。アリストロキア・エスペランザエ自体が流通しておらず、本品種名の"ミナスジェライス"はブラジル南東部の地名だと云う事しか分からない。エスペランザエ基本種とどう違うのであろうか・・・ ウェブ上では栽培品として初の画像になる。


イメージ 2
 15th.Jul.2014  A.esperanzae f.Minas Gerais
播種から5週間後に発芽。 この種はオークションで入手した。『数量適量』と書いてあり\900-もしたので数粒入っているのかと想ったら痩せた種が2粒しか入っていなかった。同じ出品者から同時に\3,000-と\2,000-のアリストロキア種子を買ったがこちらは『数量適量』と謳っておきながら一粒の種しか送られてこなかった・・・
しかも実が痩せた瀕死の種子。 こりゃ駄目だな・・・と想いながらも一粒\3,000-の種。種子を下処理し播種した。この出品者は海外サイトから種子を取り寄せ10倍の価格で出品している様だ。マニアックな種なので価格面での不満は無いが、何年も経った種子だったとは知らなかった・・・ 商品が届いた時点で種子の数量と品質に不満があったがマイナス評価をすると報復されそうなので見過ごしてしまった。
だが二度と彼から買う事なないだろう。
 とにかく一粒だけが発芽した。 実生苗は直ぐに落ちてしまうので少し気を使ったが、その後の経過は順調であった。


イメージ 3
 
 
 8th.Oct.2014  A.esperanzae f.Minas Gerais
実生後直ぐに5号鉢に植えつけてやる。 鹿沼土と黒土の混合用土をベースにパーライトや腐葉土を混ぜ込んで油粕を沢山混ぜ込んだ。アリストロキアは肥料喰いなので成長期には液肥も沢山与えた。 生育旺盛で簡単に育つが水切れには注意が必要。
先人達の経験談では『根腐れで枯死させた』というものが多かったので素人の頃は『アリストロキアは用土の過湿に弱いのか?』と想っていたが、アリストロキアは全般に水が大好きで潅水を怠ると直ぐに葉を落としてしまう。 先人達の『根腐れ』とは植替えを疎かにした結果、根詰りやセンチュウ等の病害虫によるものだったのかもしれない。


イメージ 10
 
 6th.Feb.2015  A.esperanzae f.Minas Gerais
実生後約半年で開花した。冬季の吾が温室は日照ゼロ、低温地獄なのに。
ペリカン型のアリストロキアは開花し難い様であるが、本個体は悪環境下でも立派に開花してくれた。個体差なのか、開花し易い品種なのかデータが無いので分からない。またこの花もA.esperanzae基本種とどう違うのか、A.esperanzae自体を見る機会が無いので相違点を特定する術も無い。
しかしこの花はやはり良い。 見てて飽きない面白いアリストロキアだ。
現在は未だ流通しない珍しい品種なので、春頃から挿し木を作り早ければ夏頃から積極的に放出してゆくつもりだ。




~ 近 況 ~
イメージ 4
2月3日 節分
今年は一人ひとりが鬼の役になり変り替わりに
豆を投げて貰って体の邪気払いを行ったよ。
チビ供め、鬼役の私に豆をおもいっきり投げてきた!
ここ最近悪い事が続いていた中村家。
とり付いていた鬼が逃げていってくれたら良いな!
中村家では節分は大切な行事。
この日は少し高級な恵方巻きとお寿司、そして大好物の
塩鰯を食べる。旨かった~



度重なる不運と家族に起きる大きな病に少し想うところがあって
厄災等の不浄を心身から祓ってもらう為に参拝に出掛けた。
イメージ 5
2月7日 京都伏見稲荷大社 千本鳥居
伏見稲荷大社では正装で正式参拝をしお神楽の奉奏と祓を受け
家族の健康を祈願した。

イメージ 6
2月7日 伊勢二見興玉神社 夫婦岩
同日、京都から伊勢に向かい翌日の伊勢神宮参拝の為に
二見興玉神社にて正式参拝を行い身を清めてもらった。

イメージ 7
2月8日 伊勢神宮
内宮神楽殿で祈願と御神楽の奉奏で祓を受け
正宮で正式参拝をした。
生憎の大雨でスーツも泥だらけになり寒かったが参拝して良かった。
少しだけ気分が楽になった。
今後は先祖を大切にし人に優しく努めて生きよう!

イメージ 8
2月8日 伊勢おはらい町
2日間の参拝は過密スケジュールで観光する時間が無かった。
参拝中は飲酒を控えていたので正宮で最後の正式参拝を終えてから
おはらい町で旨い物を食べた。

イメージ 9
アワビとカキとコップ酒
雨と風で冷え切った身体が温もった。
旨かったよ~

N.tenuis

$
0
0
イメージ 1
Nepenthes tenuis - clone / WISTUBA Exotische Pflanzen

久ぶりのウツボカズラ栽培品の栽培記録。 
私は育てている植物の成長過程をブログで描く事が愉しい。でも色々あって、ネペンテスのブログ記事を他人に見せるのが嫌になってしまった。
この件についてマニアの仲間や先輩達、ファンからも励まして戴いた。
『中村クン、君はブログを書かなければならない。毅然とした態度であれ』と云うニュアンスの励ましが多かったYO
そうか、まあいいや。嫌な事は忘れて大好きな栽培品の栽培記録をまた書こう。
コメント欄を閉鎖すれば嫌なものを見なくていいし、栽培情報も教えてやらないYO!
でもアンチマニアの奴は私のブログを読まないで頂きたい。 見るなYOー
そんな訳で今回はN.tenuisの栽培記録。
もう5年程前に導入したのに初めての栽培記録になるYO・・・・・


イメージ 2
 30th.May.2012 N.tenuis - clone / WISTUBA Exotische Pflanzen
導入後約2年ほど経っているのに全然栽れていない様子
本種は1950年代に発見されていたが未記載のままで、その後2002年に新種登録された原種である。スマトラ島西部の標高1,000m程の地帯で自生が確認されている。
故に多少の高温には耐性があり、逆に冷やし過ぎてしまうと成長が緩慢になる。 
本種は丸くコロコロした捕虫嚢の姿が可愛らしく人気の高いウツボカズラであるが、2010年辺りまで入手不可に近く、一般には流通しなかった。発売元の Wistuba氏が一般販売を行っておらず、ある条件を満たしていないと本種を分譲してくれなかった。私は先輩の御力添えで2010年に漸く本種を入手する事が叶った。
 実は本種の栽培は比較的に容易であり成長がとても早い。入手後に早い速度で成長したので管理を怠り水浸しのまま何年も放置していたら根を傷めてしまい生育が緩慢になり何年も株の大きさが止まったままになってしまった


イメージ 3
 6th.Sep.2014 N.tenuis - clone / WISTUBA Exotische Pflanzen
こりゃ駄目だと想いながらも忙しさに感けて放置していたが、去年の3月に病気で仕事を休んでいた時に時間の余裕が出来たので植替えを行ったら一気に復活して成長を再開した。
砂利から引き抜き腐った根を切除して地下部の茎に少し傷を入れてやりミズゴケ単植えに切り替えた。地下部の茎に傷を入れると云うのは、茎地下部の木質化した部分を少し剥ぎ取り新たに根を発根させる部分を作り植物体の活性を上げる方法である。
温室内にシャワーが掛からない部分を作り其処で用土の過湿を好まないスマトラ系高山種を管理する事にした。
植替えを行った去年3月の草姿は2枚目画像と変化が無かったのに、植替え後僅か半年程でこれだけ成長した。 やはり本種は強靭である。
当方には今回の様に栽培の容易さ故に私の怠慢で根を傷めてしまい成長が緩慢になってしまった鉢が沢山ある。


イメージ 4
 28th.Feb.2015 N.tenuis - clone / WISTUBA Exotische Pflanzen
2月になると少しずつ温室に陽が入る様になって来た。まだ入り込む陽は1日の内で30分にも満たないが、そんな中でまだ冬眠中のネペンテスを差し置いて本種は僅かな陽の光で逸早く成長を開始させる。
なんて丈夫な原種なんだろうか。基本的にスマトラ系高山種は成長が早いものが多いが、その中でも本種が一番タフなのではないだろうか。私は自生地を見た事が無いが海抜1,000m程の地帯に自生しているとされる本種は準高山種として扱え育成が簡単なのかもしれない。 但し用土の過湿にはご用心


イメージ 5
 28th.Feb.2015 N.tenuis - clone / WISTUBA Exotische Pflanzen
コロコロした可愛い捕虫嚢 この可愛い袋にどれだけ憧れたものか・・・・・
実物はもっともっと可愛いYO~


イメージ 6
 The pitcher on the left is Wistuba's clone, and rightmost is Christian Klein's.
どれも同じ様に見えるN.tenuisであるが実はちゃんと個体差があり、Wistuba氏が本種を初売りしたものを維持している栽培家の処ではそれぞれ違った個体がある。
画像左側のものがWistuba氏のクローンであり右側のものChristian Klein氏の由来である。 Wistuba氏のN.tenuisはこれから本調子になりどんな袋を作るのか分からないがKlein氏のものは割りと鮮やかで美しい袋だと想う(下記画像参照)。 
因みにKlein氏のN.tenuisは長く徒長し現在のものは脇芽更新した苗。徒長したステムから一昨年6本程の挿し穂を作ったが、その年の真夏に温室を蒸らせてしまい全てロストしてしまった
Klein氏のN.tenuisも一度も栽培記録を付けた事が無いが小さな苗でも2年もあれば徒長し成熟するのだから記録なんて取る気になれない。 


イメージ 7
 31th.Nov.2013 N.tenuis / Christian Klein
Christian Klein氏由来のN.tenuis 2013年暮れの撮影になる。
真冬になり日照がなくなっても捕虫嚢を着け続けてくれた。 美しい袋
この茎をばらして6本を挿し木にしたが全滅・・・・・


イメージ 8
 28th.Feb.2015 N.tenuis - clone / WISTUBA Exotische Pflanzen
3月中旬になるとほぼ全日照になる。この夏には1m位延びるだろうな。
どんな捕虫嚢を着けるのか愉しみ~





~O太♪の誕生日~
イメージ 9
O太♪が6才になったYO
お誕生日おめでとう
小さい頃は寡黙で心配だったけど
今は普通に友達がいてみんなと仲良く遊べている様子。
この春から小学生になるね。
ワクワクするね。ドキドキするね!
これからも中村家に沢山の笑いをちょうだいね


N.villosa Tambuyukon #1.

$
0
0
イメージ 1
 Nepenthes villosa - seedling / Gunung Tambuyukon#1.
This plant #1. was selected by me, from among many seeds grown.
The seeds from G.Tambuyukon.

 今まで働き過ぎてたから脳腫瘍での退院後はなるべく休みを取って身体を休める様に気をつけようと考えていたけどやっぱり無理みたい。毎日暗いうちから出勤して現場作業して帰宅後にお客様の工事や現場調査、見積もり等々・・・ 仕事を断わったらお客様が減るから断われない。これが俺の仕事だ。仕方無い
あと自治会関連の仕事に、先輩が市会議員選挙に立候補するから凄く忙しいんだよ!
絶対に勝ってもらわないといけないからね 後援会頑張るよー
 でも・・・疲れたなぁ~・・・・・ 疲れが取れないよ~
でも家族との触れ合いや趣味の植物が俺を癒してくれるよ。
今回はウツボカズラのN.villosaの栽培記録を記す。


イメージ 2  8th.Mar.2015 N.villosa - seedling / Gunung Tambuyukon#1.
トンブユコン産N.villosaの実生個体。赤くて綺麗な捕虫嚢が魅力的。
まだ小さいので本種の特質である二重構造の牙が未発達である。


イメージ 3
 8th.Mar.2015 N.villosa - seedling / Gunung Tambuyukon#1. 植物体
本種の小さな苗を大きくするのは至難とされているが、大きく成ってしまうととても成長が早い。もしかしたらWistuba氏のフラスコに問題があるのかも知れない。
私は一昨年2013年に中川先生の栽培品に感銘を受け、当方でも用土を乾かし気味で栽って見ようと考えた。私の栽培法は新鮮な水と空気を使い蒸発冷却作用で温室内の温度を下げ植物の代謝を上げる栽培法である。ボルネオ高山性種はこれで良く育つし細かな管理を必要としないシステムなので、忙しい私にとっては打って付けの栽培法であった。しかしどうしても用土が濡れっぱなしなのでスマトラ系高山性種が上手く栽れなかった。 そこで中川先生の様に一鉢一鉢を丁寧に管理し乾かして栽ってみようと考えたのが大失敗であった。2013年の真夏に温室をカラカラに乾燥させてしまい高山性種の多数が頂芽が真っ黒になり萎びてしまった。この時に一部の高山性種を失ってしまい残った株も挿し木する嵌めになった。やはり栽培法は自分のライフスタイルにあった方法で管理しなければならないと痛感した。
そして去年2014年にまた大失敗。私が手術で入院中は9月末の涼しい気候だったのでシャワーを停め妻の手潅水に委ねた。しかし9月といえまだ温室内は高温になる。
私の入院中に何度か温室を蒸らせてしまった様で多数の株が枯死し、辛うじて生き残った株の殆どは挿し木で作り直しである。キナバル山系のN.villosaやN.edwardsianaはこの時に全滅。辛うじて1個体生き残っているが小さな脇芽が出たばかりでいつ枯れるか分からない感じ。何故かトンブユコン産のN.villosaやN.edwardsianaは被害が少なく傷みから回復の兆しを見せてくれている。今回のN.villosa G.Tambuyukon#1.は被害が最も少ない個体である。


イメージ 4  8th.Mar.2015 N.villosa - seedling / Gunung Tambuyukon#1.
凄く綺麗な捕虫嚢。腰の低いのがトンブユコン産の特徴である。トンブユコン産の殆どのN.villosaの捕虫嚢は腰の位置が低い。しかしどうも疑問が残りスッキリしない。
画像の捕虫嚢をよく観察すると直ぐにアレ?と想う。
生粋のN.villosaの捕虫嚢は腰の位置が高く、そしてフィラメント状の牙は細かく規則正しく並ぶ。しかしトンブユコン産の個体群の殆どは腰の位置が低く、牙の数が僅かに少なく不揃いで大きい。まるでN.edwardsianaが掛かっているかの如く・・・
トンブユコン山はネペンテス群生地の宝庫であり沢山の個体群が隣接して自生している。標高の低い順にN.edwardsiana,N.villosa,N.rajahが途切れる事無くコロニーを作りN.xkinabaluensisも沢山見る事が出来る。そしてN.xhurryanaも。 
ここでは開花時期がほぼ同じであった。故にN.xhurryanaなのか、N.villosaなのか識別出来ない個体もあった。
これは私的な見解であるがコロニーが隣接する中で開花時期が同じトンブユコン山のN.xhurryanaとN.villosaは何度も交雑し続けているのではないか?と。
この事を海外の栽培家達に云ったら『ヘイ、ヒロシ! トンブユコンのN.villosaは紛れも無く純血だぜ!』と云われ、それに続いて『I think so too.』と云うご意見が多かった。 
最近は議論する事が面倒臭くなってきたので心の中では疑問に想いながらも『これは純潔のビロサだ!』と想い育てている


イメージ 5 8th.Mar.2015 N.villosa - seedling / Gunung Tambuyukon#1.
N.villosaの毛むくじゃらな葉柄とステム。 私の大好物である毛蟹みたい
面白い! なんでこんなに剛毛が生えてるんだろうか・・・・・


イメージ 6
 8th.Mar.2015 N.villosa - seedling / Gunung Tambuyukon#1.
綺麗だね。 とても鮮やかな赤の発色に牙の先端が白くグラデーションが掛かってるのが最高に美しいく、私のお気に入りの個体である。
もう他人の栽培法を真似る事はやめて自分のライフスタイルに合った中村式で栽培管理する事に決めた。もう大事に育てている株をもう失いたくないからね・・・
この個体ももっと作り込んで大きな捕虫嚢を実現してみたい






~わたしのかぞく~
イメージ 7
O太♪の発表会
私はどうしても仕事が休めず参観できなかった・・・
O太♪は私に見て欲しかったようだ。
可愛かっただろうな。ごめんねO太♪


~雛祭り~
イメージ 8
チーコ♪とP-仔♪
ふたりとも大よろこびだったね

イメージ 9
大好きな手巻き寿司を食べたね
美味しかったね~
この時O太♪は38℃を超える風邪で
咳で菌を撒き散らしていた・・・


イメージ 10
O太♪→チーコ♪→P-仔♪
中村家で風邪が蔓延している。
チーコ♪とP-仔♪は39℃の高熱でダウン・・・
私も妻も疲れが溜ってるから風邪を伝染されないように
気をつけているけど・・・
今、風邪をひいたら終わりだ・・・


イメージ 11
P-仔♪
最高に悪いけど可愛くて仕方がないよ~


~自治会関連のお仕事~
イメージ 12
十二町連合会懇親会
私は副会長なのでこの様な会の出席が多い。
来年は会長なので頑張らないと!
私は以前八に八町連合会の会長をしていたので
この会でも知った顔ばかりで誰とで話せて良かった。
こんな会の出席者は各町の顔役ばかりだから
何処へ行っても知った顔ばかりになるんだね。
ここで困った事が・・・
私は人の顔と名前を覚えられない
回りは私の名前を知っているが私は相手の名前が分からない・・・
中には私をアダ名で呼んでくる人もいるんだけど
『あの・・・誰でしたか・・・?』って感じで失礼な事だ・・・
昨夜のこの会で隣に座っていた他町の先輩に
私『先輩、初めまして私、南曽根町の中村といいます』
先輩『知ってますよ!中村さん。八町連合会の時にずっと参加してたから』
私『あっ、そうでした・・・・・
顔すら覚えられないのかボクは・・・・・
これについては妻からも注意されているんだけど
どうしても憶えられない。
どうしたら良いんどろうか・・・・・

N.edwardsiana Bkt.Mumot #1.

$
0
0
イメージ 1
Nepenthes edwardsiana Bkt.Mumot G.Kinabalu #1.
This bukit Mumot Gunung Kinabalu #1. looted cut plant was selected by predecessors because of good-looking scores of years ago.
Which was originally collected in natural habitat bukit Mumot Gunung Kinabalu even before listed on CITES.
 
 3月も後半に入りようやく当温室にも日照が入り始めた。園芸を愉しむ者にとっては待ちに待った春である。 これで定期的に休みが取れると最高なんだけどな~・・・
まぁ忙しいのは良い事だし仕方ないよ。 先輩の選挙運動も忙しくなってくるよ。
仲間が選挙に出るなんて初めての事だから選挙対策委員会の我々も素人ばかり。何をどうやったら良いのか、やっていい事いけない事とか結構難しい・・・
とにかく勝利を願って後援がんばります
 今回は瀕死の栽培品の記録でも書こうと想う。 
今まで古い由来の現地抜擢個体の公開をなるべく避けていた。 この趣味の世界は嫉妬が渦巻いているので色んなトラブルに巻き込まれたり、難癖を付けられたりするのが嫌だったからだ。 しかし一昨年2013年と去年2014年の夏に温室を蒸らせてしまう大失態を二年連続繰り返し沢山の宝物を失ってしまった 
小さな苗じゃないから成長過程を写真に残す事も無く、あんなに在ったキナバル山系のN.edwardsianaはたった1個体だけが生き残り、その個体も散々な草姿。 
今回はそんなキナバル山系のN.edwardsiana生き残りの復活記録として書いてみる事にした。


イメージ 2
 Summer 2012 N.edwardsiana Bkt.Mumot G.Kinabalu #1.
これは2012年の写真。どの個体も成長が早く大きな葉を展開しスウェードの様なテクスチャの茎は徒長し今後が愉しみでしょうがなかった
しかし翌年2013年夏に中村式を止めて試験的に乾かして栽るスタンスを取った事で大失敗してしまった。 雨が1週間も続いていたその日の天気予報も雨であった。
現場で打ち合わせをしていたら突然晴れてきた。妻から『晴れてきたけど温室の水出さなくていいの?』というラインが届いた。その頃現場で問題を抱えており打ち合わせ中だったので『いいよ』と一言返信してしまった。
帰宅するとスマトラ系高山種はドライフラワーの様にチリチリに萎びていた。そしてボルネオ高山種も・・・ 特にキナバル山系のN.edwardsianaは傷みが甚大だった。
その年2本のN.edwardsianaを失ってしまい残りの個体も全て挿し木更新するはめになってしまった・・・・・


イメージ 3
 18th.May.2014 N.edwardsiana Bkt.Mumot G.Kinabalu #1.
挿し木更新後約10ヶ月で捕虫嚢を着けてくれた。 小さな捕虫嚢で牙も充分に発達していなかったが植物体の成長が早かったのでとりあえずは一安心して成果として受け止めた。


イメージ 4
 18th.May.2014 N.edwardsiana Bkt.Mumot G.Kinabalu #1.
随分小さくなってしまったけど仕方ない。 但し挿し木後直ぐに花芽を出すのは好ましくない。 不安定な植物体が花芽を上げるのは枯れる前に力を振り絞って子孫を残そうと花を咲かせるのだと解釈している。こんな場合は花芽を切除する方が賢い。
因みにプラ鉢の底が白いのは蓄積した塩類ではなく薬品によるもの。私は挿し木する時に少しでも失敗を防ぐ為に殺菌剤を沢山使うからね。


イメージ 5
 18th.May.2014 N.edwardsiana Bkt.Mumot G.Kinabalu #1.
とりあえず牙の写真を撮ってみたがイマイチだなぁ~・・・
まぁ来年以降に期待しよう!と想ってた矢先に入院。 入院中に再び温室を蒸らせてしまい高山性ネペンテスが大量枯死・・・
この時にキナバル山系のN.villosa,N.edwardsianaは本個体を残して全滅・・・
生き残っていた本個体も頂芽と根が傷んでおり茎中間部を挿し木更新する事に・・・


イメージ 6
 1st.Mar.2015 N.edwardsiana Bkt.Mumot G.Kinabalu #1.
今年3月の状態。 どんどん小さくなってしまう・・・いくら成長が早いといっても何だか自身が無くなってきた。
これからは水を止めずに中村式で栽って行きます


イメージ 11
 18th.May.2014 N.edwardsiana Bkt.Mumot G.Kinabalu #1.
もう買い漁る余力も無いし気持ちも冷めてしまったけど、ただ一つ残ったキナバル山系のN.edwardsianaを長い目で大事に育てて行こうと想う。








~O太♪卒園式~
イメージ 7
O太♪の行事は何一つ参加しなかった。
せめて卒園式だけはと都合をつけた!
O太♪が幼稚園でこんなに活発な子だとは知らなかった。
幼稚園に入る前は結構心配してたんだけど。

イメージ 8
O太♪卒園おめでとう
この前入園したと想ってたのにもう3年経ったんだね。
お兄ちゃんになったね。
この春から小学生だね。


イメージ 9
チーコ♪とP-仔♪
チーコ♪が私の似顔絵を書いているよ。
パパはこんなに気持ち悪い顔してるのかな・・・
P-仔♪は上二人に虐められているからたくましいよ。
強いけど悪いよ~


イメージ 10
チーコ♪
チーコ♪が可哀想でしかたない・・・
O太♪とP-仔♪は凄く悪いけど親の言う事に割りと従順だから
あまり怒られずに済む。
チーコ♪はその逆で割りと大人しいんだけど
人の指図にストレスが大きいのか
よく怒られて泣いてる・・・
泣きつかれて寝てる姿が可哀想・・・

P.coronarium f.narrow fronds

$
0
0
イメージ 1
Platycerium coronarium f.narrow fronds / I Love Ferns Shop

 待ちに待った春の訪れ。でも気持ちは鬱状態が続いているなあ・・・・・
仕事に追われ過ぎて全く休めず、春休みは1日休みを取って家族で動物園に出かけよう!という子供達との約束も結局果たせず、何だか怒りが込上げてイライラする毎日だ。むかつくから仕事道具を大人買いしてやった! 
最近は子供達との触れ合いが少なくなり、時々夕食を一緒にする時にも行儀の悪い子供を説教して泣かせてばかり。 本当は抱きしめたいのに・・・
妻は毎朝4時半に起きて私の弁当を作り就寝は私より遅い。よくやってくれているのに妻に労いの言葉を掛ける余裕もない。
うそつき親父のロクデナシだなぁ・・・ 子供達は、今日は誰がパパと寝るかを争い順番で私と寝ていたが、今は誰も私と寝ていない。

 今回はビカクシダ・コロナリウムの細葉の初めての記録を書こう。



イメージ 2
 13th.Jun.2013 P.coronarium f.narrow fronds / I Love Ferns Shop
2年前の6月の草姿。下からあおって見上げる草姿が一番美しい。細葉のラインがとても素晴らしい ビカクシダの中でもコロナリウムはとても人気が高い。
壮大な草姿を誇りながらも美しい自然の装飾で着飾るエレガントな様はビカクシダの王様と云えるだろう。コロナリウムは分布域が広く自生地ごとにバラエティやフォームがある。 その中でも私は細葉のタイプが好みである。
この個体はタイのWannaが育てている細葉の大株数株の中から私が最も気に入った個体を送って戴いた抜擢個体である。


イメージ 3
 18th.May.2013 P.coronarium f.narrow fronds / I Love Ferns Shop
美しい細葉のライン。 長く垂下がる美しい実葉は靴ベラの様に内側に丸まっている。 自生地では雨季に雨が沢山降るから実葉に水の導線を作って雨水を排水しているのかな?


イメージ 4
 18th.May.2013 P.coronarium f.narrow fronds / I Love Ferns Shop
胞子パッチ。 胞子がギッシリ! このスプーンの様な独特の胞子嚢も本種の魅力の一つ。 エレガントな草姿に自然の装飾として最高の演出を齎している。
この様な胞子パッチを形成するのは本種とPlatycerium ridleyiのみである。


イメージ 5
 1st.Mar.2014 P.coronarium f.narrow fronds / I Love Ferns Shop
去年春の草姿。 さて栽培についてであるが、当方で本種を維持するには苦労が耐えない。冬季の約4ヶ月間は日照ゼロになってしまうので水を切り辛く管理するしかない。日照ゼロの中で潅水すると長い間乾かないので根腐れを起こし植物体細胞が壊死してしまうからである。 しかし辛く管理していると春になって成長を再開した時にチンマリした葉を展開してしまう。慌てて潅水するが、このタイミングがなかなか合わない。 植物体の様子を毎日みれれば判るんだろうけどなかなかそんな暇を作れない。 そして夏季は良く乾いてしまうので多忙な私は水切れを防ぐ為に潅水を多めにしなければならない。すると今度は根腐れ気味になってしまうので、保水性が高い本種の貯水葉の層を裏面からゴッソリ掻き出して切除し、代わりにミズゴケをきつく搾って植物体の貯水容積が小さくなる様にリマウントしてみた。 こうする事で春~秋まで沢山潅水してもすぐ乾く様になった。


イメージ 6
 5th.Apr.2013 P.coronarium f.narrow fronds / I Love Ferns Shop
本日の草姿。去年の春先に貯水槽の殆どを切除してミズゴケにした事で管理が楽になり春先からの生育が良くなった。 爆発的にコンボで細葉の実葉を展開している。
今年の晩夏辺りの草姿が愉しみである。
しかし何時まで維持出来るのか・・・狭い温室で実葉を伸ばせないでいる。
そして通路を塞いでしまっているので低地性温室と高山性温室の行き来に苦労する。
家ではビカクシダやウツボカズラの好きなな品種のみを厳選しているのでどれもが手放せない個体ばかりである。 しかしビカクシダやウツボカズラは1mを超えるものばかり。どれもが成長するに従い温室容積を圧迫している。 ウツボカズラの大型種は大きくなったところで脇芽更新したりわざと根を傷つけて鉢を小さくしたりして株を小さくして維持している。 これってナンセンスだよな。大型種はとことん大きくする事が醍醐味であり、ウツボカズラの場合は大きく作り上げてこそ本来の巨大な捕虫嚢を愉しめるのに・・・
でも大きくしてしまうと貴重なコレクションを放出しなければならないし、でも手放すなんて考えられないし。 どうしたらいいんだろう・・・






 お 花 見 
イメージ 7
先日仕事が早く終って7時頃に帰宅出来たから
家族で黒鳥公園にお花見に行った
今年は花見を諦めていたのに
家の裏が黒鳥公園で良かった~


イメージ 8
子供達がおおよろこび
私が帰宅すると妻がO太♪とP-仔♪を連れて
裏山に花見に行く準備をしていた。
長女のチーコ♪はションボリして泣いていた。
私は疲れ果てていたので帰宅と同時にバッタンキュー・・・
妻は、チーコ♪に一緒に行かないならパパとお留守番する様に
伝え出かけて行った。
せっかく家族揃ってのお花見なのに・・・
チーコ♪が可哀想なので、パパと一緒に行こうと誘ったが
メソメソ泣きながら『いかへん・・・』の一点張り・・・
でも露天の美味しい食べ物の話をしてやったら
『パパと行く!』と機嫌がなおったよ。
現地で妻達と合流して愉しい一時を過ごせたよ


イメージ 9
綺麗な桜が満開
夜店の食べ物はどれも美味しかったね
愉しかったね

N.clipeata AW

$
0
0
イメージ 1
Nepenthes clipeata - clone / WISTUBA Exotiscle Pflanzen

 一昨年と去年、仕事と入院で沢山の高山性原種を失ったとはいえ、それでも植物達はどんどん大きく成長し温室が一杯になってしまう。多少なら脇芽更新で温室の容積を確保出来るがどの鉢も成熟し出すと温室の面積が無くなってしまう。
そうなると栽培種を放出するしかないのであるが、それがなかなか実行出来ない。
私は個体に対する拘りが強く、目茶苦茶に気に入った個体だけを維持している。例えば小さな苗を10~20苗も導入しそこから選別して残したり、優良個体を維持されている栽培家に無理を言って分譲していただいたり。もちろんそんな個体には大枚を叩かなければならず手に入れる為に色んな物を我慢した。
とても想い入れの強い選別個体ばかりを栽培している。それらを手放さなければならないなんて・・・踏み切れない
しかし直径1mを超える草体を僅か6号鉢に植えて維持している栽培品がどれだけあるのだろうか・・・ 一旦成熟した個体を脇芽更新し根を切り鉢を小さくして維持している事にいったい何の意味があると云うのだろうか。 単に所有しているだけだ。
嗚呼・・・大きな温室が欲しい・・・ 
 今日はウツボカズラの栽培記録というより栽培の恥部。そして自戒の記録を書く。
私は本当に忙しい。だから栽培管理を半自動化しドライアウトを防ぐ為に水を多めに管理している。当然、根腐れする鉢も出てくる。そういう場合は適切な処置をすれば復活するが、いつでも入手出来るクローン等はどうしても放置してしまいその後何年も愚図り大きく出来ないまま温室の片隅で放置してしまう。
怠慢である。今回はそんな可哀想な鉢の一つであるN.clipeataの事を書く。


イメージ 2
 17th.Apr.2010 N.clipeata - clone / WISTUBA Exotiscle Pflanzen
今から5年前の2010年4月にドイツのウィスツバからN.clipeataのクローンを取り寄せた。 ずっと欲しかったが国内市場に流れておらず当時は山田食虫植物農園さんも現在の様に輸入便乗をされていなかったので英語が分かる知人にお願いして輸入した。


イメージ 3
 10th.Apr.2011 N.clipeata - clone / WISTUBA Exotiscle Pflanzen
導入から1年後の草体。親指の先ほどしかなかった小さな苗だったけど1年でこんなに大きくなった。 当時はまだウイスツバしかN.clipeataのフラスコを保有しておらず、AWの小さなN.clipeataを大きく出来る人は居ない云われていた事が本種の導入を遅らせた。実際2007年頃では兵庫県立フラワーセンターの土居先生が栽った巨大な株の他で大きなN.clipeataを見る事は無かった・・・
しかし意外に癖が無く成長も早かった為に怠慢が生まれた・・・


イメージ 4
 24th.Nov.2011 N.clipeata - clone / WISTUBA Exotiscle Pflanzen
上の画像からわずか7ヶ月でこんな姿に。 しかもこの用土は何なんであろうか
これは鹿沼土の大粒ではないか!? しかも安物。 何でこんなものに植えつけたのか理由が分からないし憶えてもいない。当時は高山性原種をこの用土に植えつけて中村式で栽ったらよく出来たので、その時に余った用土を使って植え込んだのだろうか?
植物体は縮小し成長点の姿すら見えなくなってしまった・・・
本当に適当に維持していた事が伺える。


イメージ 5
 29th.Jun.2012 N.clipeata - clone / WISTUBA Exotiscle Pflanzen
上の画像から約7ヵ月後の草体。困ったときのミズゴケ頼み。 憶えていないが恐らく上の画像2011年11月末に写真を撮った後にミズゴケで植え込んだんだろう。
写真を観察してみると、この年の春頃から復活し出した事が判る。
そしてここからは少し記憶があるが、この年の晩夏に多忙に感けて水切れを恐れる余り潅水を多く管理していたところ直ぐにミズゴケが痛み根を腐らせてしまった。
株は更に小さくなり、『もう駄目だな・・・』と想いまがら放置していた記憶がある。


イメージ 6
 8th.Oct.2014 N.clipeata - clone / WISTUBA Exotiscle Pflanzen
去年10月の草体。一昨年2013年の梅雨辺りに痛んだミズゴケから引き抜いてみると根が無かった事を想い出す。根の無い細い地下部の茎を剥がし新鮮なミズゴケで包み込んで少し大きめのプラ鉢に植えつけた。ミズゴケの量を少し増やす事で潅水を少なくし辛目に管理出来る様になった。2013年は1年掛けてゆっくり復活してくれた。
そして去年10月にここまで育ってくれた。導入後4年半も掛けてこの小ささ・・・
これは種の特性による栽培難易度や栽培環境の優劣及び栽培技術云々に関係なく全て栽培者の怠慢が引起した結果である。


イメージ 7
 18th.Apr.2015 N.clipeata - clone / WISTUBA Exotiscle Pflanzen
本日の草姿。春になり成長を再開したN.clipeataは一回り以上大きくなったよ。
導入後丸5年。何度も後戻りしたけどなんとか成長してくれてありがとう。
このまま調子を保てたら順調に大きく成ると想うけど少し心配・・・
また多忙過ぎてノイローゼ気味になったら放置してしまったり適当な潅水で根腐れさせてしまうかも知れない。でも仮に成熟できたとしても温室事情で手放す事になってしまうし、今のままなら成熟させる場所も無いから中株ほどに育った時点で放出しなけりゃならない。そんな事を考えていたら栽培を続ける意味が見当らなくなる。
どうしたらいいの?
何だか面白くないなぁ・・・・・
余談であるが、本種の管理法は土居先生や山田さんの経験上では用土を辛目に管理するのが吉。水が多いと直ぐに根腐れすると云うのが定説であり私自身も身を持って知った事である。しかし近年は海外で本種の実生系が出回る様になり、栽培事情が変わって来たようだ。『本種は水を好み腰水栽培が最高!』と云うものである。
一昨年、山田さんがN.clipeataを腰水栽培していたのを見て驚愕した。
私『や・山田さん!大丈夫なんですかコレ!???』
山田さん『いやぁ~、凄く調子いいですよコレ♪』
実際に山田さんのN.clipeataは超高温の低地性温室の中で腰水で良く育っていた。
流石に何度も根腐れさしたAWのN.clipeataで腰水する勇気は無かったけど他の個体で腰水栽培を真似てみた。実はこのクローン以外に実生苗のN.clipeataも維持している。まだ凄く小さいけどね。海外栽培家による『巨大捕虫嚢同士の交配』という魅力的な個体。それで腰水実験をやってみた。 
速攻で根腐れした    現在調整中・・・・・








O 太♪ 入 学 式
イメージ 8
O太♪は小学生になったよ!
O太♪入学おめでとう
幼稚園に入学した頃はコミニケーションを取るのが下手で
凄く心配してたけど随分成長したね。
人の云う事を良く聞いて頭も良いし忍耐力もある。
でも、チンチン出して友達を追い掛け回すのは止めようね。
これからも凄く愉しみ!

イメージ 9
P-仔♪もO太♪の入学式に行ったよ。
O太♪の席の真後ろに座り込むP-仔♪
可愛いね♪




ストレス解消方法
イメージ 10
最近はまた一段と忙しくて気がおかしくなりそう。
毎日とても苛々して怒りが込上げて来る。
ただでさえ睡眠時間が少ないのに就寝しても苛々して寝付けない。
夜中と早朝に仕事の夢で目が覚めてまともに眠れてない。
毎日、寝不足と最悪な気分で朝が始まる。
無休だから曜日なんて関係無いし坐骨神経痛がとても酷い。
何故だか分からないけど最近は自棄食いする様になった。
食べきれないほど注文して喰らい尽くす。
すると刹那的な安堵感に満たされる。

イメージ 11
喰う!

イメージ 12
喰う!
安いものより高いものを沢山食べる方が安堵感が強い。
何だか解らないけど高いものを沢山食べると
『ざまぁみろ!』的な感覚で気持ちがスッとする。
心身共に病気だね・・・

N.rafflesiana f.Marudi cv.Nakagawa #3. "Big Mouth"

$
0
0
イメージ 1
Nepenthes rafflesiana f.Marudi cv.Nakagawa #3. "Big Mouth"

 いやー忙しかった・・・・・!! 無休で朝も夜も現場作業ご苦労様でした!
全身に鉛が入ってるみたいに身体が重くて痛くて坐骨神経痛にもなってしまった。
ノイローゼみたいになって鬱状態が続いて夜は苛々して眠れないし性格も凶暴になるし参ったYO! でもちょっとだけ身体を休めたら気分爽快! 
坐骨神経痛は治らないけどね! 
 今回は素晴らしい品種の栽培品の事を書こう。栽培記録にはならないけど写真を撮って記録として残す事は大切だと想った。私は写真を残さないまま枯死させてしまったコレクションが多い。
という事で、N.rafflesiana f.Marudiの抜擢個体の写真を記録に残す。
マルデイー産のラフレシアナと云えば丸い袋体に傘の様に大きく発達した蓋の良形の個体が多く人気の高い品種である。しかし市場に流通する事が無く入手が難しい品種でもある。タイやクチンの業者を通しても入手出来ない。
実は去年末にマルディ産ラフレシアナの抜擢個体同士を交配させた実生1年苗を多数分譲に出した事がある。稀少なマルディ産の実生苗をたったの\5,000-で出したが殆ど反応が無かった事に驚いたものである。海外のフラスコ・クローンに\3,000-前後出せるのに何故?と云う驚きは衝撃的であった。
もしかしたら最近の愛好家はマルディ産を知らないのかな?と想った。
ネペンテスの市場や愛好家の栽培品を何年も見続けていると”流行”がある事に気付く。例えば、当時N.miraN.sibuyanensis等が新種として販売されると誰もが両種を持っていた。しかしクローン化され大量に出回ると誰も見向きもしなくなり維持している人が居なくなる。まだインターネットが普及し出した頃は海外の輸入品が現在の様に出回っていなかったので古い由来の名品を愛でる栽培家がおられたが、現在では古い由来の名品を維持する愛好家が激減し目新しいものを追いかける傾向が強い様である。こう云うのを見ているとウツボカズラが消耗品としてしか扱われていない様に見える。私は自身のウェブサイトで『価値観の底上げ』を謳い、抜擢個体に相当価値を付ける事でウツボカズラ園芸を盛り上げ、何よりもウツボカズラを大切に育ててくれる人を増やしたいと考えている。しかしこの私の思想は『いたずらにネペンテスの価格をあげているだけ』と多くの愛好家に罵せられた。私にとっては心外であった。品種の良さを理解し末永く維持しようと努力せず、目新しくて安けりゃ何でも良いのか。
趣味の世界はマニアの努力が愛好家の夢を作り世界を発展させている。生体趣味の世界ではサボテン、蘭、熱帯魚、カエルに至ってまで抜擢個体が存在しそれぞれの世界が盛り上がっている。しかし食虫植物趣味の世界は少し異質で、愛好家同士の価値観の共有が第一でありマニアックな価値観は敬遠されるようである。この件で私は愛好家達と大きな距離を置く事にした。


イメージ 2
 14th.May.2015 N.rafflesiana f.Marudi cv.Nakagawa #3. "Big Mouth"
捕虫嚢の蓋が開いて直ぐに写真を撮った。本当はもう少し時間が経って蓋が大きく伸びきってから撮影したかったんだけど、今度は何時撮影する時間を作れるか分からないからね! でもやはりもう10日程待ってから撮影してブログに載せたら良かったよな・・・
マルディー産のラフレシアナは国内の先人達の間だけで何十年もの間、静かに維持され続けている。 嘗て山本、中川、土居、越川、その他諸先人達が若かりし頃に先人達は精力的に自生地を探索し抜擢個体を持ち帰っていた。日本がCITESに加盟する1980年よりも前の事である。山本氏が発見したN.ampullariaの赤い個体を見た越川氏が"Red Moon"と名付けたエピソード等、当時のお話を聞かせて戴く度に溢れる浪漫に胸が踊る。 さて、このマルディ産のラフレシアナは中川先生が若い頃、何度もマルディーに足を運び沢山の自生個体から選びぬかれた5個体の一つである。卵型の丸い捕虫嚢に大きく開いた口、そして巨大な蓋が魅力的な個体である。この個体については中川先生が"Big Mouth"と云う愛称で読んでおられた。しかし他の4個体については一個体(多田先生のブログ・趣味の袋ものTOPの個体)に"中川"の名が付いているだけで他の個体には名前が付けられずに先人達の温室で維持されていた。
これらの素晴らしい個体に名前が無いなんて勿体ないと想い、先生に許しを戴きそれぞれの個体にナンバリングさせて戴いた。
この個体はマルディーのcv.中川#3.個体名は"Big Mouth"となった訳である。


イメージ 3
 14th.May.2015 N.rafflesiana f.Marudi cv.Nakagawa #3. "Big Mouth"
実はこの株、去年私が入院している時に妻が毎日潅水してくれていて、退院後に見たら根腐れしていた。直ぐに傷んだ根を処理して乾かして様子を見ていたら直ぐに元気になってくれたが、冬が来て日照ゼロで沈黙した。 でも5月になり全日照の中ですくすく成長を続けてくれるよ。


イメージ 4
 14th.May.2015 N.rafflesiana f.Marudi cv.Nakagawa #3. "Big Mouth"
ちゃんと蓋が大きくなってから写真を撮れ!と怒られるかもしれないけど、うーん素晴らしい! 捕虫嚢の実をポコポコ着けてくれているので今年も愉しみが一杯だ。


イメージ 5
 14th.May.2015 N.rafflesiana f.Marudi cv.Nakagawa #3. "Big Mouth"
横からの写真。う~ん可愛い! ああ、でもやっぱり蓋が大きくなってから撮影するべきだった! すみません・・・・・
 この個体を含む、先人達が維持し続ける抜擢個体の数々を少しづつ託して戴ける様になった。 先人達は一部の選別個体を放出せずに仲間内だけで愉しんでいる。それには大きな理由がある。当然だがマニアと云うのは苦労の末に回り逢った至極の一品を放出しない。もし至極の一品が安値で市場にバラ撒かれてしまっては価値が下がってしまうからである。過去に事例が何度もあるからである。
しかし何れ我々も歳をとり去って行く。そうなると素晴らしい品種が消滅してしまうのである。 私はこの様な素晴らしい品種が受け継がれないなんて考えられない。
先生に許しを戴き、決して安売りしない事を条件に増殖できた苗の放出の許可を得た。これらの素晴らしい品種に未来が見えて少しホッとした。





選挙対策委員会
イメージ 6
4月は先輩の選挙運動があった。
大切な先輩の為に委員会のメンバーとして頑張るつもりだったのに
仕事に追われて殆ど役に立てなかった・・・
悔しくて悔しくて・・・仕事と自分自身を呪った。
でも当選したよ! やったね!


イメージ 7
私の仕事は土日祝が特に忙しい。
オフィスや工場が休みの日は全停電して
キュービクル(高圧受電設備)のメンテナンスが多いよ。
平日は工場の工事や、アンテナ工事したりエアコン取り付けしたり
防犯カメラ付けたり。
弱電、低圧工事から高圧工事何でもするYO!
休みは無かったけど早く帰宅出来た日は家族と触れ合うよ。
チーコ♪が泡風呂で大満足
でも子供達は9時就寝だから僅かな時間しか一緒に居れない。


イメージ 8
末っ子のP-仔♪は可愛いけど悪いよ・・・
何でこんなに頑固なのかな~
犬が欲しいんだって。
ダンボールに入ってダンゴムシだって
妻が子供の写真を沢山撮って送ってくれるから嬉しいよ


イメージ 9
子供の春休みも休めなかったし
ゴールデンウィークも無かった。
ゴメンなぁ・・・・・
Viewing all 101 articles
Browse latest View live