Quantcast
Channel: f u k u r o
Viewing all articles
Browse latest Browse all 101

N.rajah Thomas Alt clone

$
0
0
イメージ 1
Nepenthes rajah / Thomas Alt clone

 最近はブログにコメントして下さった方にお返しのコメントも出来ず、相手からすれば『感じ悪い人だな~』と想われている事でしょう・・・
でも、ここ数年は多忙になる一方でどうしようもないんです。ごめんね・・・
当然、誰のブログも見て無いし、植物関連のサイトなんかも全然見てない。
だから最近の情報は何も知らないんですよ。でも珍情報があれば教えて下さる人達が沢山居てくれるので感謝しています
 さて、今回はN.rajahの栽培記録。 本当は、今まで記録した事が無い栽培品をどんどん書いて行こうと、画像を準備中なんだけど、温室でThomas AltのN.rajahを見ていると凄く伸びた草体が温室の天井に付く勢い。そろそろ上位袋が着きそうな予感もするので、その前に記録を残しておきたかった。

イメージ 2
 1st.Nov.2007 N.rajah / Thomas Alt clone
今から約9年前。山田食虫植物農園で小さな苗を買った。凄く小さくて可愛いね
これ以前にN.rajahを育ててたけど、ドジ踏んだりして他のN.rajahは全部枯れた。
この小さな苗は導入後、鹿沼土中粒に植え込んで育てた。

イメージ 3
 1st.Nov.2009 N.rajah / Thomas Alt clone
導入後、まる2年の植物体。順調に育っている。この頃は私の寝室の西日しか当たらない窓際にワーディアンケースを置いて育てていた。真夏はとんでもなく熱かったけど、ワーディアンケースの戸を全開にして風通し良くしてたら、どの鉢も良く育った。 昼間は通気のみ、夜間はルームエアコンを運転したけど、あまり室温を下げると私が寒過ぎて眠れないので、せいぜい26~27℃ほどしか室温を下げなかった。
それでも本種を始め、N.lowiiやN.macrophylla、スマトラ系高山種等が良く育っていた。
この時の経験が、現在の私の栽培法を確立させてくれた。
当時のハイランダーには『とにかく冷やせ! 湿度を稼げ!』と云う栽培情報しか無く、通気について教えてくれる人は居なかった。当然、私もケースを閉じ込め超音波加湿器を焚いて、冷却する事しか考えていなかった。しかし、その様な環境ではイマイチ生育が悪かった。
やはり通気は大切なんだなあ。 今度から私の事を風の谷のナカムラと呼んでくれ!

イメージ 4
 1st.Nov.2007 N.rajah / Thomas Alt clone
う~ん、可愛い袋。この頃は本種のボンネットを夢見ながら、こんな小さな袋を見てとても喜んでいたよ。

イメージ 5
 23th.Jun.2016 N.rajah / Thomas Alt clone
今の捕虫嚢。たいした袋じゃないけど、とりあえず今着いてるので撮ってみた。
驚いた事に、この鉢の写真は前回の栽培記録の時に撮影した2013年12月25日以降、去年2015年の夏に撮った植物体の写真一枚だけであった。
2013年頃から仕事が異常に忙しくなり、栽培している植物に甚大な被害を与えてしまう事が多くなったが、同時に写真も全然撮らなくなってしまっていた。

イメージ 6
 12th.Dec.2012 N.rajah / Thomas Alt clone
導入から約5年。あの小さな苗が大きくなったものである。この頃は通気を意識すると同時に、天井からのミストシャワーの気化熱冷却を高める為に、鉢下に沢山の防湿型換気扇を改造したものを設置し風をガンガン送った。 真夏の大阪は40℃前後の高温になるが、この蒸発冷却だけで室温30℃以下を実現出来た。 更に、酸素を沢山含んだ新鮮な水道水が絶えず鉢を通り抜ける事で根が発達し、強光の下で植物体が爆発的に成長した。
植物体の後に長女のチーコ♪が写ってる 4歳頃だね。この頃は私にくっついてよく温室に遊びに来たけど、今ではほとんど寄り付かないね。

イメージ 7
 23th.Jun.2016 N.rajah / Thomas Alt clone
今の袋。何だかんだで、この鉢も結構傷めているので調子が良い訳ではない。
故に捕虫嚢のボンネットもイマイチかなあ・・・ でも綺麗だよ~
餌は当然、鶏糞~

イメージ 8
 14th.Aug.2015 N.rajah / Thomas Alt clone
去年の8月、巨大な草体。空白の2年7ヶ月間に撮影したのはこの写真一枚のみ・・・
とても暑い真夏で高山性原種の育成には不利な環境であるが、この時が一番育つのだ。
伸びた植物体が折れない様に、鉢内に丁寧に丸めて収めているところが、流石は俺!
長女のチーコ♪に代わって今は末っ子P-仔♪が写真撮影の協力者

イメージ 9
 23th.Jun.2016 N.rajah / Thomas Alt clone
今の袋。蓋のボンネット具合がショボイけど、やはり美しい色に素晴らしい唇のフリルが最高

イメージ 10
 26th.Jun.2016 N.rajah / Thomas Alt clone
今の植物体。冬の間ほとんど代謝していない葉は、夏になると枯れ果て、新しい葉が3週間枚に展開する。植物体の見頃は成長が停まり始める11月頃。
しかしこのまま伸ばすのは不味い。温室の天井付近は高温になっているので、このまま夏を過すと頂芽が枯れるんじゃないのか? 丁寧に茎を丸めて丈を詰めたいけど、折れそうで怖い 切って脇芽更新するか!? それともこの鉢も放出の頃合なのか?
とてつもなく巨大な草体であるが、この鉢まで放出してしまうと流石に栽培モチベーションはかなり低下するだろうなあ・・・・・

イメージ 11
 23th.Jun.2016 N.rajah / Thomas Alt clone
う~ん奇麗! 今、もう一つの袋が膨らみ始めてるんだけど大きなボンネットになるといいなあ




O太♪がおたふく風邪になった・・・
イメージ 12
左のほっぺたがぷっくり。
近所でおたふく風邪が流行っていて、互いの家で感染し合いしてた。
やっとO太♪が感染した。
最初は熱が低かったんだけど4日前から40℃近い高熱が続いて
病院の処方も虚しく熱が下がらなくて困ってる
ぐったりして何も食べれず、少し食べると吐いてしまう。
この数日でガリガリになってしまった。
早く元気になって
この際だから、長女のチーコ♪と末っ子P-仔♪もおたふくに
なって欲しかったんだけど2人ともピンピンしてるわ!


イメージ 13
私はいつも弁当持参だよ。
現場で分電盤のブレーカーを組みながらランチタイム

Viewing all articles
Browse latest Browse all 101

Trending Articles